ハイエースのキャンピングカーはバンコン
キャンピングカーがあれば家族での旅行やキャンプなど、気軽に楽しむことができる便利な車です。そこで、キャンピングカーにも様々な種類がありますが、中でも人気なのがハイエースのバンコンというキャンピングカーです。バンコンのキャンピングーについてわかりすく解説していきます。
バンコンってどんな意味?
バンコンと言うのは、運送車の「バン」をコンバート(改造)したものの事です。荷物を積むスペースが居住空間を作るのに良いスペースとなります。バンに乗りなれている人がバンコンのキャンピングカーに乗ってもあまり違和感なども感じることもなく、初心者にも乗りやすい車でもあります。
ハイエースがベース車のバンコンが多いのはなぜ?
ロングとスーパーロングがあり、ボディーも標準とワイドボディーにわかれています。ロングの全長が4695㎜、全幅が1695㎜、全高が2240㎜、スーパーロングの全長が5380㎜、全幅が1880㎜、全高が2285㎜あり、比較的広く使えて便利で普通免許でも運転できる事が良いというのがバンコンが多い理由でもあります。
バンコン以外のキャンピングカーって何があるの?
キャンピングカーと言っても種類が豊富なのでバンコン以外にももちろん車はあります。そこで、キャンピングカーを購入しようと考えている人や、少しでも興味を持っている人も、どういう種類のキャンピングカーがあるのか把握しておきましょう。
キャブコン
キャブコンは、トラックやハイエースなどの運転度部分(キャブとも言う)を残して改造したキャンピングカーです。高齢の方でトラックにしか乗ったことがない人などもキャンピングカーでもトラックの感じは残っているので安心して運転できます。
バスコン
バスコンは、バスやマイクロバスのボディーをそのまま残してキャンピングカーとして設備を載せた車の事です。空間も広く使えて乗れるし、バスなのに普通免許でも運転ができるところが利点です。バスとして使うのではなくてキャンピングカーとして使うのなら普通免許でも乗れるという事になっているので、誰でも気軽に乗れるので良いです。
軽キャン
軽キャンとは、軽自動車をベースにして作られたキャンピングカーの事です。値段は他のキャンピングカーと比べら安くお手軽で、軽自動車に乗るのに慣れてる人もスムーズに乗れます。サイズが大きいキャンピングカーを運転するのが不安だという人ならこの軽キャンに乗るのも良いでしょう。