イシナギの生息地・分布
「イシナギ」は、日本においては多くの場所で見られ、その分布は北は北海道の全沿岸から、南は屋久島にいたるまで、日本海、東シナ海、太平洋の各沿岸地域に生息しています。また、朝鮮半島の南及び東の沿岸や、ピーター大帝湾でも生息報告があがっています。
イシナギの旬・時間帯
「イシナギ」はまだ未成魚の時と、成熟した後では味わいが異なってくる魚で、一般的に大型の方が味わいが深く美味とされています。未成魚の方が鱗がとりやすく、調理がしやすいのですが、成魚の方が上質の白身となるからです。産卵期になるとほどよく脂がのってくるため、その旬は成魚で、さらに産卵期である春から初夏にかけてとなります。
イシナギ釣りの時間帯
「イシナギ」釣りは基本船釣りで、本命である「イシナギ」を狙う前にエサとなる生き餌を釣る(多くがスルメイカ,ヤリイカなどの生きたイカ)場合が多くなります。ですので、イシナギ釣りをする場合、早朝に船を出し、まずはイカが狙えるポイントまで行ってイカを釣り上げ、その後イシナギを狙うポイントへと向かいます。
イシナギのタックル
「イシナギ」は国内の各所に広く生息していて、特に房総半島や相模湾などでは「首都圏から自家用車で2時間ほどの距離で、50kg以上の魚が狙える!」というキャッチコピーのもと、イシナギ専門の釣り漁船も営業しています。アベレージで50kgも狙えるとあって、用いるタックルもそれ相当の重量に耐えられるものを選びます。
大型狙いのタックル
イシナギ釣りで、100kg超えのかなりの大物まで射程にいれる場合、ロッドも大型でオモリ負荷300号の青物用ワンピースロッドを用います。リールにもまた大型のレバードラグリールを用いるとよいでしょう。また、道糸にも強度をもたせるために、PEラインの10から12号の耐久性のあるものを選びます。
イシナギ釣りの釣り方・仕掛け
イシナギ釣りの仕掛けでは50号を超える極太のハリスを使用することから、ラインと仕掛けを結節する場合には、強化チューブやスリーブを使用するなど耐久面への配慮を万全にしておきたいところです。ハリスには活きたスルメイカやヤリイカ、場合によっては他の生き餌を丸ごとしつらえます。
イシナギの釣り方
「イシナギ」を釣るときには、まずキャストして海底まで仕掛けを沈ませた後、少し巻き上げタナは海底から少し切った状態にし、頻繁に底立ちを取り直しつつ誘いをいれるようにします。「イシナギ」のアタリがきても慌てて早合わせをすることなく、ロッドが完全に「イシナギ」の引きに締め込まれてから、精一杯の力で「イシナギ」をアワセます。
イシナギ釣りの魅力
イシナギ釣りの魅力はなんといってもそのパワーです。小さいものでも10kgくらいの重量があるため、その引きは強烈で、「イシナギ」が棲息する数百mの海底から海面まで「イシナギ」を引き揚げるのは、まさに力対力の勝負。首都圏近郊でそのようなビッグファイトができるところが、大物狙いのアングラーたちの心を惹き付けています。