これがウニ?かわいいタコノマクラの生態と特徴解説!

タコノマクラという海の生物、みなさんご存知ですか?名前からは、どんな生物なのか想像もつかないですね。お饅頭のようなふっくら山型の愛嬌のある名前に負けないユニークな形をしています。タコノマクラはウニの仲間です。姿やネーミングがとてもユニークで不思議な魅力がいっぱいつまったタコノマクラをご紹介します。

この記事をかいた人

アウトドア一家に生まれ、子供の頃からバーベキュー、キャンプ、釣りに親しむ。ついつい、道具も増えがちですが、子供も生まれたので、おしゃれにお手軽に自作する趣味も増えました。ランタンを見るとついつい手が伸びてしまいます。いきものがとにかく好き。小学校の頃はいきものががりでした。

タコノマクラとは

タコノマクラ目タコノマクラ科に属するウニの一種です。棘皮(きょくひ)動物門という大きな分類に属しており、ヒトデやウニも同じ仲間です。

スカシカシパンとタコノマクラの違い

タコノマクラに5つ穴が空いたような個体をみかけます。こちらは、スカシカシパンといい仲間ではありますが、タコノマクラとは別種です。スカシカシパンは名前のとおり、5つのすかし模様がはいっています。画像真ん中の大きなものがスカシカシパンです。中川翔子さんが、ギザカワユスといってスカシカシパンの歌を作っていたことでも有名になりました。

タコノマクラの名前の由来

タコノマクラはニックネームでもなく、正式な名称です。名前の由来としては、詳しくは分かっていませんが、タコが枕に使うからなど、タコ絡みの諸説がいくつかあります。江戸時代より、タコノマクラと呼ばれていましたが、ウニの仲間のカシパン類、ヒトデなどを含めた名前でした。明治時代になり、教科書に現在のタコノマクラ単体を示す名称として掲載されました。

NEXT