スピニングリール
スピニングリールは初心者から上級者まで幅広く使用されています。大きな特徴は、キャストの際にスプールが回転することなくラインが出ていくシンプルな機構で、扱いが容易です。またベイトリールでは困難な、軽量ルアーを扱うことができます。一方で、糸ヨレが発生しやすいため、メーカーは様々な工夫をしています。
ベイトリール
ベイトリールとは中級者から上級者向けです。操作に慣れないとキャスト時にバックラッシュと呼ばれるスプールの空回りが発生するため、扱いに注意が必要です。一方メリットは、ラインが出る方向がスプールと並行で、巻き上げの力が強く、糸ヨレも生じにくい点です。近年はベイトリールの技術開発で、これまで困難だった軽量ルアーも扱えるようになりました。軽量ルアーを扱うことができるベイトリールは、「ベイトフィネスリール」と呼ばれています。
後悔しないリール選びのために
快適なトラウトフィッシングのために、まずは「釣り場」と「トラウトのサイズ」から調べましょう。リールに求められるギア比や番手は釣り場やターゲットとする魚によって異なります。しかしリールを購入後に途中で番手やギア比を変更することができません。あらかじめ釣り場の環境や魚に合わせてリールを選ぶことで、後悔しないリール選びにつながります。今回紹介する「番手」や「ギア比」以外にも、「耐水性」、「軽い巻き心地」、「他の釣りで使えるか」等いろいろな条件があります。
トラウトリールのギア比
ギア比って?
ギア比とは、リールのハンドルを1回転させたときにどれだけ巻取れるかを表し、ローギア・ノーマルギア・ハイギアに分類できます。
トラウトリールのギア比
トラウトリールのギア比は、トラウトフィッシングの繊細なアタリを見逃さないため、感度が高いハイギアがおすすめ。また流れ早い河川釣りでは、ルアーが流されず狙ったラインを維持するためにも、素早い巻取りが必要で、ハイギアが活躍します。
トラウトリールの番手(ばんて)
番手って?
番手(ばんて)とは、リールに巻けるラインの太さと量を表し、高い番手ほど太いラインを巻くことができます。そのため番手が大きいほど大きな魚を釣り上げることができます。しかしユーザーは魚のアタリを感じづらくなりますデメリットがあります。
トラウトリールの番手
リールの番手はアタリを感じやすい2000番クラスのリールがおすすめ。繊細な感覚が求められるトラウトフィッシングでは軽量なロッドが使われるため、それほど太いラインは必要ありませんので2000番クラスで十分です。ただ釣り場によってトラウトの平均サイズは大きく異なります。大型トラウト狙いであれば3000番台のトラウトリールもおすすめです。ちなみにリールメーカー間で統一の基準がありませんので、比較する場合は注意が必要です。