アブラソコムツってどんな魚?消化できない脂?日本では販売禁止の真相とは!

アブラソコムツという魚を知っている人はどれだけいるでしょうか。味は美味なのですが、人間の体では消化できない脂を持った魚です。こちらでは、どのような魚なのか、日本ではほとんど出回っていない、知られていない理由、それにまつわる事件などを紹介します。

この記事をかいた人

アブラソコムツとはどのような魚か

アブラとつくくらいなので、ベタベタのアブラで体を覆うような生物なのでしょうか。ムツとつくので、ムツの仲間なのでしょうか。

アブラソコムツの生態

学名をLepidocybium flavobrunneumといい、スズキ目のクロタチカマス科に分類される魚です。熱帯地域に住む海水魚で、深海に生息しています。日本では暖かい南の地域で見られます。アブラソコムツの強い当たりに惹かれる釣り人も多いようです。

アブラソコムツの特徴

アブラソコムツは、1メートルなんていうのはザラで、大きい物は150センチメートルにもなる、大型の魚です。重さも50キロを超えるものもザラにいます。体は黒灰色の深海魚で、目が白くて、歯が鋭いのが特徴です。深海魚って厳しい顔をしている物が多いですが、例に漏れず、イカつい顔をしています。

バラムツとアブラソコムツの違い

名前にムツというのが付いているだけあって、姿形は似ていますが、違っているのは、ムツは尾の所に隆起があります。また、バラムツは漢字で書くと薔薇ムツと書くだけあり、体がトゲトゲしていますが、アブラソコムツはそれは見られません

ワックスエステル

では、危険だと言われる所以は?この魚は、蝋のような脂成分である物質、ワックスエステルを含んでおり、食べると下痢をする為、日本では販売自体が禁止されています。このような脂を含んでいる理由としては、普通の魚がよく持っている浮袋をアブラソコムツは持っていないので、浮力として含んでいると言われています。

地域名

日本では神奈川県や、静岡県などでよく狙われる釣り人が多いですが静岡県、アブラソコムツがよくいるという、駿河湾がある所ではサットウ、沖縄県の呼び方は色々とありますが、インガンダルマ、イングワンタルミのように呼んでいるようです。ちなみに沖縄の呼び方は、胃がたるみ、下痢をするという意味が含まれているそうです。

アブラソコムツの販売禁止される理由

アブラソコムツが売ったり買ったりするのを禁止される理由、どのように危険なのかを詳しく書いていきたいと思います。前述の通りこの魚には、人体では分解出来ない成分の油を含んでおり、おなかを下すととされています。お腹を下すいうより、分解できないので、3切れ以上食べるとお尻から脂がそのまま垂れ流しになると言うのですから、危険だというのが分かると思います。また、多量に摂取して、昏睡状態になったという例も報告されているそうです。それでも、濃厚な味に魅了された方もいらっしゃるようですが、もし釣り上げて、食べる際は気をつけて下さい。

アブラソコムツを食べるとどうなる?

何度も言いますが、売ったり買ったりするのを禁止されているような魚です。ですが、その大量の脂から、トロのような口どけで、美味しいと食べる人がいるのも事実です。大きいので、捌きにくそうですが、柔らかいので捌きやすいそうです。捌くと、綺麗な真っ白の身が現れます。お刺身でもムニエルにもできそうですね。死に関わる程の毒ではないのと、美味しいと言われるので好奇心に負けて食し、ブログなどでレポートしている人がたくさんいます。お尻からラー油の油のような物質が出てきたと言っていた人もいました。果敢にもアブラソコムツに挑んだ方の勇士を紹介いたしますので、興味のある方は読んでみてください。ただ、くれぐれも真似はしないようにしましょう!

http://zazamushi.net/whitetuna/

アブラソコムツの関する事件

NEXT アブラソコムツの関する事件