お魚紹介
writer896
ガッチョは外道なんかじゃない!ガッチョという魚を知ろう!料理もご紹介します!
みなさんはガッチョと呼ばれる魚をご存知でしょうか?見た目はちょっとな魚ですが、食べてビックリ!ここでは、そんなガッチョの特徴や生態から調理の仕方、食べ方までを詳しく説明したいと思います。
ガッチョとはどんな魚?
ネズミゴチという魚の大阪での呼び名のこと
ガッチョとは、別名ネズミゴチと呼ばれる魚で、大阪、主に泉州で呼ばれる呼び名です。関東ではメゴチと呼ばれる事もあります。学名はRepomucenus richardsoniiでスズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科に分類されます。ガッチョは釣りやすく、餌にがっつくという所からガッチョという名前になったと言われています。
全く異なる二種類のメゴチ
上に関東ではメゴチと呼ぶ事もあると書きましたが、本当のメゴチという魚がいて、こちらはガッチョとは全く異なる物なので、注意が必要です。ガッチョはスズキ目ですが、本当のメゴチはカサゴ目でマゴチの仲間になります。同じ名前なのに、全く違う魚がいるなんて、少しややこしいですね。
ネズミゴチという魚は平たく、カエルみたいな見た目でかわいい
ガッチョの見た目はペタっと平たく、顔が三角形に尖っていて前から見ると、カエルのような愛嬌のある顔をしています。背びれ尾びれが尖っていて、横から見ると細長く、体の表面には粘液で覆われていて、滑りがあります。背中は褐色でマダラ模様が見られ、お腹は対称的に白色をしています。
ガッチョの生息地
ガッチョは北海道や宮城県の海に住んでいる
ガッチョは北は北海道、宮城県の海でよく見られますが、南は九州まで広く分布しています。また、大阪の泉州地区でもよく食べられている事もあって、よく水揚げされます。
ガッチョは砂の中にもぐって生活している
ガッチョは砂に潜っている事が多くパッと見た感じでは分かりづらいです。砂に潜っている為、底引き網にかかる事が多く、他の魚によく紛れて見られます。
ガッチョは夏と冬で住むところが変わる
ガッチョは比較的浅瀬の砂地に生息している事が多いですが、季節によって少し住む場所が変わります。春や夏には、浅瀬の方にいるのですが、冬は少し沖の方で見られる事が多くなります。
ガッチョの生態
NEXT ガッチョの生態