カンパチは出世魚?成長経過で変わる呼び方の順番や特徴を徹底解説!

体長35cm、1kg程度の個体を言います。漢字では「汐っ子」「初子」と書かれ、黒潮に乗って回遊してくる事からその名がついたと言われています。生後1年ほどの個体ですが、刺身にするとコリコリとした食感がありおいしく食べられます。

関東での出世名②シオゴ(ショゴ)

ショッコより少し成長した35~60cmほどのサイズのものを言います。このくらいのサイズになってくると、釣りでは狙いやすさと引きの強さが両方楽しむ事ができます。シオゴサイズの2~3kgほどのサイズのものが最もおいしいと言う人もおり、刺身にすると程よく脂がのって絶品です。

関東での出世名③アカハナ(アカバナ)

アカハラなどともいわれ、サイズ60~80cm、重さ6kg前後とかなり大型の個体になってきます。シオゴよりも脂がのってきますが、元々あまり魚臭さのない魚なので上質な味わいが楽しめます。

関東での出世名④カンパチ

80cm以上のサイズまで成長した個体です。1m程度まで成長するものが多いですが、過去には約1.9m・80kgのものが捕獲された事もあります。天然物は高値で取り扱われますが、養殖も盛んに行われています。

カンパチの出世名:関西編

出典:PhotoAC

次にカンパチの関西での呼称を見ていきたいと思います。関西地方では広くカンパチが獲れるため、県や地域でも様々な呼称があります。ここでは代表的なものと、地域で特徴的なものを合わせて紹介します。

関西での出世名①シオ

関東でのショッコやシオゴの時期にあたる、60cmくらいまでのサイズの若魚に対して使われます。和歌山や三重、徳島、高知など、東海から関西にかけて比較的広い範囲で使われている呼称です。

関西での出世名②カンパチ

この呼称は関西でも使われています。しかし、関西では60cm以上の個体を指し、関東でのカンパチよりも小型のものも含みます。ただし、最近では流通の発達などによって関東と同じ呼称に寄る傾向もあり、大型のものを指す事も増えてきているようです。

関西でのその他の呼称①アカバナ(アカハナ)

これは成熟した80cm以上の大型の個体の事を指します。吻(口先)が赤っぽいという意味で「赤鼻」から来ている呼称です。つまり関東と関西で「アカバナ」と「カンパチ」は順番が逆なのですね。

関西でのその他の呼称②ネリ(ネリゴ)

九州北部で特に使われる呼称で、60cmくらいまでのサイズの個体の事です。カンパチは若魚の頃は特に小規模な群れを作る習性があり、そこから群れで練り歩くように泳ぐ魚という意味で「ネリ」「ネリゴ」と呼ばれています。

カンパチの出世名:鹿児島編

出典:PhotoAC

鹿児島県はそのあたたかい気候によりカンパチが生息しやすい環境であり、養殖カンパチの生産量も日本一となっている県です。そのため呼称も独特で、古くから身近な魚であった事がうかがえます。

鹿児島での出世名①ネイゴ

カンパチの若魚の事で、語源は明らかではありませんが九州北部で使われている「ネリゴ」がなまったという説があります。サイズや重さによる定義は明確なものはなく、漁師さんや競り人によりますが、およそ80cm以下とか約2kg以下などというサイズのものがネイゴとされる事が多いようです。

NEXT 鹿児島での出世名②アカバラ