凄惨さを物語る当時のマネキン
当時の火災の被害を物語るものが今でも残っています。それが火災当時使われ火災現場にもあったマネキン人形。火によってドロドロに溶けた顔のマネキンが着物を着てたたずんでいるのですが、こちらが異様な雰囲気と被害当時の惨状を物語っています。暗闇で見ると非常に恐怖を抱くような雰囲気のあるマネキンです。
悲惨な惨状となった原因は火災時の対策が甘かったから?
火災が起きただけではここまで被害が大きくなることは考えにくいと思う方もいるかもしれません。実はこの惨状を招いたのはただ火災が起きただけだからではないのです。火災時に、対処する方法や体制が不備がったたといわれているのです。
本来火災時の緊急避難通路や避難道具が用意されているはずが、その体制に不備が里使い方の分からない道具やあまつさえ非常口が閉じられてしまっているなどの事態があったといわれています。これらの結果、火災へ乗った遺書が遅れてしまい被害が大きくなったと考えられています。
千日デパート火災が大惨事になった原因
デパートで起きた悲惨な火災。先述した対策不備については火災による被害が大きくなった原因の一端を担っていると考えられますが、しかしそもそも火災が起きた原因やそのほかの大惨事になってしまった理由とは何なのでしょうか。
最も人の多い土曜日に起こった
大惨事へと発展した要因のひとつが、火災当日が土曜日だったことが挙げられます。当時はまだ週休二日制というものがなく、休日は日曜だけでした。そのため、現在の金曜のイメージで土曜日に休日前の賑わいでお客が多かったようなのです。待ってお店に入るぐらいまでお客さんが多かったというのが被害の大きくなった一因になります。
建材が燃えて一酸化炭素や毒ガスが発生した
建物が燃えて一酸化炭素ガスが発生したことは先ほども振れましたが、当時の建物なのでまだまだ有害物質を含んだ壁などが使用されている実所がありました。そのため、毒ガスが火災により発生したのです。これらのガスは人間の判断を鈍らせ動きを鈍らせていきます。対処が遅れる要因となったのです。
ホステスが梯子で降りるのを躊躇し救助が遅れた
大惨事の一因にはこのような原因も考えられています。当時ホステスの服装はスカートのスパンコールをあしらったような服装でした。その服装が、近づいてきたはしご車へと移るのに邪魔だったようなのです。消防士へと手が届かず落下してしまう人や、はしご車の救助を待てず窓から飛び出す人など、救助が遅れたことにより飛び降りる人も多かったのです。
千日デパート火災の後、怪奇現象が続出した
そのような凄惨な当時の情報を効いていると、当時の被害がいかに大きいものだったかがわかりますが、そんな千日デパートには現在でもいろいろな情報がつぶやかれていることがあります。実はこの場所は現在も心霊スポットとしても有名ですが、火災後不可解な現象が続出し始めたのです。
熱い熱いと啜り泣く声
火災後の売り場で怪奇現象を目撃した人あがいるのです。フロアにはいるはずのない従業員用の階段で熱い熱いとすすり泣く声、うめき声が聞こえたというのです。確かにそこには自分しかいないはず。ですが女性の霊らしき姿の目撃情報もあります。音のした方を振り返ってみると誰もいない、そんな現象があったようです。