海女の魔除け「ドーマンセーマン」は陰陽師と関係がある?不思議な成り立ちに迫る

海女といえば、朝ドラの「あまちゃん」で全国的に有名になりましたが、伊勢の海女たちに伝わる「ドーマンセーマン」は知っていますか?陰陽師の印とも似た「ドーマンセーマン」のマークは、一見怪しいイメージがありますが、実際にはどんな役割があったのかまとめました。

この記事をかいた人

好奇心に突き動かされてただひたすら忙しい日々を送っています。

ドーマンセーマンとは?

ドーマンセーマンまたはセーマンドーマンともいいます。ドーマンは九字紋ともいいます。縦四本、横五本の直線で構成された図形です。セーマンは一筆書きの星形です。ドーマンセーマンは三重県志摩地方の海女が身につける魔除けです。昔から受け継がれてきましたが、そのルーツは判っていません。

三重県志摩地方の海女の安全を願うまじない

kordi_vahle / Pixabay

ドーマンセーマンは磯手縫いに刺繍したり、道具に彫刻してあります。海女たちが恐れる魔物は、時に海に引き込む亡霊だったり、帰る方向をわからなくしたり、命を執ると恐れられている日本古来の妖怪たちです。ドーマンセーマンは魔物から身を守るとされている護符で、板に書いて首から下げることもあります。

魔除け、魔除け、魔おどしに用いられる

SteveCrowhurst / Pixabay

ドーマンセーマンを身につけることにより恐ろしい魔物から身を護ることができると信じてられて、綿々と受け継がれてきたのです。海に巣食う魔物もまた口伝によって、脈々と語り継がれてきました。海女たちにとって海はいつ命を落とすかも知れない恐ろしい場所なのです。

見たことがないから恐ろしいのか、見てしまえばさらに怖いことが待っているのか。こちらも併せてご覧ください。

海女が恐れる魔とは?

BARBARA808 / Pixabay

海女が恐れる魔とは?海女が魔と恐れているのは、広い大海そのものです。仄暗い海の底で、自らの命を脅かすモノたちです。昔から海に潜む魔物で、それぞれが漁場で待ち構えて命を脅かすのです。海女の歴史は古く、縄文時代まで遡ります。魔物たちもまた古い時代から海に棲みます。

トモカズキ

Hietaparta / Pixabay

トモカズキとは自分とそっくりの海女のことです。カヅキは潜るの古語です。『珠洲の海女沖の御神にい渡りてかずき取ると言ふ鮑玉』鮑玉は真珠のこと、カヅキは潜ることでこの和歌は大伴家持が詠んだ歌です。

万葉集にはガヅクが使われた和歌がいくつかあります。かなり広い範囲で一般的に使われていた言葉です。トモカズキは今風に言うなら、海の中でドッペルゲンガーに会ってしまったということになりますね。後でドッペルゲンガーに会った海女の話しをいたします。

ボーシン

jplenio / Pix

ボーシンは舟幽霊のことと言われたり、海坊主のことだったりします。志摩地方だけで語られている妖怪なのか、調べても記載が著しく少ないのです。舟幽霊は全国区の海の幽霊で、海上の浮遊霊が集まった姿だとも伝わっています。ボーシンは伊勢志摩の方言か独自の表現なのです。

尻こぼし

GLady / Pixaba

尻こぼしは尻の穴から魂を抜きとる妖怪です。見た目は河童に似ていて、尻子玉を採るのも同じ。頭には皿まであります。天王祭の日に海に入ると、出会ってしまうらしいのです。首に山椒の枝を掛けておくと襲われません。

海の中で、尻から内臓を抜かれ命をとられると恐れられています。鉄を嫌いますから、海女たちは海に道具を落とさないように注意を払います。また、出会ってしまうと、鮑を差し出してきます。背中を向けて、見ないようにして受け取らないと、命を取られるといいます。この部分はトモカズキと同じです。

セーマンの特徴

Atlantios / Pixabay

NEXT セーマンの特徴