クズリはイタチ科の動物!
狸やアナグマの様な見た目をしていて、一見可愛らしくも見える「クズリ」ですが、イタチ科に分類される食肉類の動物です。
見た目のモフモフした姿とは裏腹に、凶暴な動物である事が分かっています。
イタチのイメージとは違うクズリの体型
イタチ科の動物ですが、多くの人がイメージしているイタチの姿とは、体が細長く可愛らしい小動物になるでしょう。
イメージとはかけ離れている体型は狸やアナグマに近く、成体の体長はおよそ65cmから110cmほどです。
別名クロアナグマと呼ばれる肉食動物
英名では「ウルヴァリン」、和名では「クロアナグマ」とも呼ばれており、肉食でシカやトナカイなどを倒す事ができます。
あごの力も強く、大きな動物にも噛みつき骨を砕く事が出来る動物で、X-メンのウルヴァリンのモデルとしても有名です。
繁殖と子育て
繁殖期以外は単独で行動をしていますが、繁殖期となる4月から8月の間は、自らの縄張りの中に重なっているメスの縄張りに入り、繁殖行動をします。
繁殖行動は決まったメスとだけではなく、複数のメスと繁殖行動をする為、一夫多妻制です。メスに子育てを任せっぱなしにせず、子育てを手伝う事もあります。
クズリはどこに生息している?
生息場所については、体毛の大きさや長さなどからも分かるように、寒冷域になればなるほど大きく長くなる傾向がみられます。
体毛がふさふさとしていて長くなっており、寒冷域に生息している事が判断できるでしょう。
ユーラシア北部に生息するユーラシアクズリ
寒冷域に広く分布していますが、大きく2種類に分ける事が出来ます。
「ロシア」「北欧」「モンゴル」「中国北部」などユーラシア北部に生息する種類を「ユーラシアクズリ」と言い、山岳地帯や森林などが生息域です。
北米北部に生息するアメリカクズリ
「カナダ」や北アメリカの「アラスカ州」「モンタナ州」「オレゴン州」などに生息している種類が「アメリカクズリ」です。
両種は呼び方の違いだけで、同じ種類もしくは亜種とも考えられている為、一概に別の種類であるとはいえません。
温暖化によって減少傾向にある
地球温暖化の影響で、クズリの数が少なくなっているとの報告もあり、深刻な問題と言えます。
現象が進むと気候変動で、平均気温が上がります。日中に32度を超えてしまうとクズリが生きていける環境ではありません。
温暖化とは
温暖化という言葉を聞いた事がある方は多いでしょう。温暖化とは地球全体の気温があがってしまう現象の事です。
気候変動に追いつけない種族は絶滅の危機にさらされてしまいます。
温暖化の原因
生物が生きていくのに適した気候を保ってくれている温室効果ガスの濃度が濃くなってしまう事で温暖化が起きるとされています。
産業の発展とともに人間の活動が活発になった事が原因ではないでしょうか。
温暖化を解決するためにできる事を考えよう
人間の暮らしを豊かにするために、産業の発展や開拓、開発がおこなわれてきた事が原因と言われていますが、暮らしの中でひとりひとりができる事は何かを考えていく必要があるでしょう。
省エネやごみの分別、徒歩や自転車で出かけるなど、身近に出来る行動はたくさんあります。
温暖化による生態系への影響
温室効果ガスの濃度が高まった事によってもたらされる脅威は、人間にだけではありません。
今現在見る事ができ、存在している生き物たちが姿を消してしまう事も考えなければいけないでしょう。
温暖化が原因で絶滅の危機に瀕している動物
数が少なくなっている動物たちにはどのようなモノがあるのか考えてみましょう。
人間が取り組んでいかなければいけない問題なども、死に絶えようとしている種を見れば浮かんでくるのではないでしょうか。
ホッキョクグマ
ホッキョクグマも減ってきています。
氷の上で狩りをする熊としても知られていますが、エサの哺乳類も少なくなっている為、獲物が取れない期間が増えれば生きていく事は難しくなってしまうのではないでしょうか。
ジャイアントパンダ
保護活動が盛んなジャイアントパンダですが、気候の変化に伴ってエサとなる竹が数を減らしており、生育状況も悪くなっています。
竹が育たなくなってしまった場合、パンダは住処とエサの両方を失う事になってしまい、野生の個体が生息できなくなるでしょう。
ユキヒョウ
寒い地域の険しい山などを住処としているユキヒョウは、棲む場所をおわれる可能性があり、死に絶えてしまいます。
エサとしている山羊や羊などがいなくなると、ユキヒョウはますます生きる事が厳しくなるのではないでしょうか。
アフリカゾウ
深刻な水不足も考えなければいけません。水辺に生きるアフリカゾウも土地の乾燥化が広がれば、エサである草地も減り、食べるものがなくなってしまうと考えられています。
水も飲めなければ生きてはいけないでしょう。
アオウミガメ
アオウミガメの性別が決まるのは、暖かさによるものとされています。
温度が上がる事で生まれてくる性別はメスになり、オスが減れば命をつないでいく事が難しくなるでしょう。エサの海藻も減ってしまい生きづらくなります。
コアラ
気温の上昇で住処となる森林が少なくなると、住処を失ってしまう恐れがあります。
エサとなる葉っぱから水分を採取しているコアラは水分を補給する事が出来ずに死んでしまうのではないでしょうか。
シロナガスクジラ
気温の上昇に伴い、海水の温度も上昇すると考えられるでしょう。
シロナガスクジラのエサとなるプランクトンは、冷たい海流が流れる場所に発生します。水温の上昇は、シロナガスクジラが十分に栄養が取れなくなってしまうという事に繋がるでしょう。
トナカイ
群れで行動し、移動をしながら暮らしています。
気候変動によって移動時期が狂う様になったり、トナカイにとって天敵となる虫を大量に発生させてしまう事にもなりかねません。
クズリは見た目に似合わぬ獰猛な性格
ふさふさの体毛に狸に似た可愛らしい顔つきの見た目とは正反対の獰猛な水郭をしている動物です。
大きさもそれほど大きい訳ではないにも関わらず、自分よりもはるかに大きい獲物を仕留める事が出来ます。
オオカミの群れも恐れぬ小さな悪魔
同じ地域に生息し、外敵でもあるオオカミは群れで襲われても撃退します。
オオカミのエサを横取りしたりするため、襲われる事もありますが、オオカミ2匹でも勝てないと言われており、小さな悪魔と恐れられる存在です。
大型動物のトナカイやヘラジカも襲う
自分よりも大きな動物も獲物として襲いかかります。
体が数倍も大きいトナカイやヘラジカの様な大型動物も獲物とするハンターで、小さい身体でも骨をかみ砕く事が出来る強靭なアゴをもっています。
クマが捕らえた獲物も横取り
クマが仕留めた獲物を横取りする事でも知られています。気性が荒く、クマの様な大型動物を怖がるという事はありません。
恐怖心がない為か、同じ地域に生息している動物にはエサとして捕食されるという事はないとされています。
負けん気の強さは天下一品
恐怖心がなく、獲物を横取りしようとする動物に対しては威嚇をおこなう動物です。