クズリはイタチ科の動物!
狸やアナグマの様な見た目をしていて、一見可愛らしくも見える「クズリ」ですが、イタチ科に分類される食肉類の動物です。
見た目のモフモフした姿とは裏腹に、凶暴な動物である事が分かっています。
イタチのイメージとは違うクズリの体型
イタチ科の動物ですが、多くの人がイメージしているイタチの姿とは、体が細長く可愛らしい小動物になるでしょう。
イメージとはかけ離れている体型は狸やアナグマに近く、成体の体長はおよそ65cmから110cmほどです。
別名クロアナグマと呼ばれる肉食動物
英名では「ウルヴァリン」、和名では「クロアナグマ」とも呼ばれており、肉食でシカやトナカイなどを倒す事ができます。
あごの力も強く、大きな動物にも噛みつき骨を砕く事が出来る動物で、X-メンのウルヴァリンのモデルとしても有名です。
繁殖と子育て
繁殖期以外は単独で行動をしていますが、繁殖期となる4月から8月の間は、自らの縄張りの中に重なっているメスの縄張りに入り、繁殖行動をします。
繁殖行動は決まったメスとだけではなく、複数のメスと繁殖行動をする為、一夫多妻制です。メスに子育てを任せっぱなしにせず、子育てを手伝う事もあります。
クズリはどこに生息している?
生息場所については、体毛の大きさや長さなどからも分かるように、寒冷域になればなるほど大きく長くなる傾向がみられます。
体毛がふさふさとしていて長くなっており、寒冷域に生息している事が判断できるでしょう。
ユーラシア北部に生息するユーラシアクズリ
寒冷域に広く分布していますが、大きく2種類に分ける事が出来ます。
「ロシア」「北欧」「モンゴル」「中国北部」などユーラシア北部に生息する種類を「ユーラシアクズリ」と言い、山岳地帯や森林などが生息域です。
北米北部に生息するアメリカクズリ
「カナダ」や北アメリカの「アラスカ州」「モンタナ州」「オレゴン州」などに生息している種類が「アメリカクズリ」です。
両種は呼び方の違いだけで、同じ種類もしくは亜種とも考えられている為、一概に別の種類であるとはいえません。