ギンピーギンピーとは?
そもそもこんな植物の名前など聞いたことがないという人も多いでしょう。まずは基本的な情報からお朝得ていきましょう。
どのような植物なのか、サイズや種類を紹介していきます。また、聞いたことのある人ならば知っている刺す物の意味にも触れていきましょう。
イラクサ科イラノキ属の植物
そもそもこの植物は、イラクサ科イラノキ属という聴き慣れない植物グループに属しています。なんと大きさは2メートルほどにもなり、20センチも巨大な歯を持つといわれています。
これで植物というのだから驚くものですが、これ以外はいたって普通の植物です。とはいえ、他のイサクラ科の植物同様に刺毛を持っており、この毛に毒が含まれているのです。
さらに言えば、毒を持つのは葉だけではありません。枝にも毒がありいたるところにあるので少しでもふれると毒に感染することとなります。強烈な痛みと共にすさまじい辛い思いをすることになります。
「刺す物」という意味
植物名を聞いたことのある人であれば、「刺す物」という意味深な言葉を聞いたことのある人もいるでしょう。その意味とは、この植物は英語でスティンガーと呼ばれており、この別名が由来になります。
古くからこの植物はその存在を認められ、スティンガーと呼ばれていました。棘によって刺される危険植物と認められこの名で呼ばれるようになったのでしょう。
ギンピーギンピーの毒はとっても危険!
この植物の恐ろしいところは何といってもその毒性です。古くから危険な植物と評価されている理由はこの僕にあるのです。どのような毒なのか調べていきましょう。
触れるとトゲが刺さる
この植物は少し触れただけでも棘刺さることでも有名です。葉っぱにおびただしい数のトゲが生えており、少し触れただけでもそのとげが皮膚に刺さるようになっているのです。
そのおびただしいトゲはまるでグラスファイバーのようだといわれており、ざらざらとしている表面を少しでもふれると細かなとげが皮膚に刺さるのです。このトゲが刺さると人体とっては有害な毒が体に回り始めます。
毒が激痛をもたらす
この植物に含まれる毒は非常に強く一度刺さると激痛を伴うといわれています。この神経毒は一度刺さると最後で、微細なトゲが皮膚に食い込んでなかなか取り除くことはできないといわれています。
その後、刺さったトゲにより神経毒が体を回り激痛を伴うのですが、実は激痛は一時的なものではありません。実際に2年にもわたり激痛にさいなまれてきた過去を持つ人もいます。
これは、刺さった後のトゲを処理する際に誤った方法を取ってしまったためです。刺さったトゲを取り除こうと、刺毛を破壊し体内にその破片が残ることになり、長期間にわたり激痛を伴うこととなるのです。