からすみとは?
からすみを食べたことがある人も食べたことがない人もからすみのことを詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか?ここからそんなからすみの原料や名前の由来など、基本的な情報情報を紹介していきたいと思います。
からすみの原料は?
気になる原料ですが、何から作られているのでしょうか?実はボラという魚の卵巣が原料となっています。ボラの卵巣を塩漬けにし、塩を抜いた後、天日干しで乾燥させたものがからすみです。
ボラの卵巣が使われる長崎県産が一般的ですが、香川県や海外では他の魚の卵巣も使われています。ボラとはどういう魚なのか、下の記事を参考までに。
からすみの名前の由来とは?
諸説ありますが、中国から渡ってきた墨(唐墨)に形などが似ていたことから、唐墨(からすみ)と命名されたと言われています。また時間が経つと黒くなることから、形だけでなく色も唐墨に似ていたと言われています。
からすみは日本3大珍味の一つ
うに(塩うに)、このわた、からすみが日本3大珍味と言われています。からすみはボラの卵巣の塩漬け、塩うにはうにの卵巣に塩を加えてペースト状にしたもの、このわたはナマコの腸を塩漬けにして熟成したものです。
からすみはチーズとうにを混ぜた味だと言われるほど、濃厚な味が特徴的です。
からすみの主な産地
からすみの原料はどこで取られて、どこで作られるのでしょうか。日本でもある特定の場所が産地のからすみですが、海外にも実はからすみという食べ物があります。
ここからは日本、そして海外のからすみの主な産地を紹介していきます。
日本国内の主な産地
日本国内の産地としてもっとも有名なのは長崎県です。もともと中東やヨーロッパなどが産地で流通しており、日本に最初に入ってきたのが長崎県です。
長崎県ではボラの卵が原料として使われています。また香川県もからすみの産地で、ボラではなくサワラの卵が原料となっています。
海外の主な産地
からすみは日本だけではなく、世界各地で作られています。特に有名なのが台湾とイタリアです。台湾のものはユーウーツといい、イタリアのものはボッタルガといいます。日本産と比べて海外産は味が近く、価格が若干お安くなっているようです。