奪衣婆は恐ろしい三途の川の番人!役割や意外な一面まで徹底解説します!

悪いことをすると、死後地獄に落ちるという言い伝えが日本には昔からあります。地獄の三途の川の渡し守で有名なのが、奪衣婆です。死後の世界で出会うかもしれない奪衣婆の事を、たっぷりご紹介したいと思います。

この記事をかいた人

暑がりで寒がりですがアウトドアが好きなライターです。興味を持って読んでいただけるわかりやすい記事を心がけています。
Array

奪衣婆とは一体何者?

KELLEPICS / Pixabay

古代の日本の仏教でよく描かれた「地獄絵図」に頻繁に登場する存在です。老婆でありながら身体は大きく堂々としており、人が死んだ後あの世で最初に会うといわれる奪衣婆は何者なのでしょうか。

地獄の三途の川の渡し守

Kiroe / Pixabay

死者が最初にたどり着く賽の河原にいる、三途の川の渡し守と言われています。鎌倉時代以降になるといろいろな解説が付け加えられ、死者の衣服や皮を剥ぐと言われるようになりました。実は閻魔大王の妻だったという説まであります。

亡者の罪を着物の重さで測る

jplenio / Pixabay

奪衣婆(だつえば)は賽の河原に来た死者の着物を剥ぎ取って、川のほとりにある衣領樹という大きな木に掛けます。これはかけた衣服の重さによってこの死者の生前の行いの善し悪しを測るためです。この結果によってその後の処遇が決められるそうです。

六文銭を渡すと舟で川を渡れる

Free-Photos / Pixabay

このお金は川の渡し賃というより、賽銭としての意味合いだったとの説があります。生きていた時に犯してしまった罪を反省し、信心することの証として納めたそうです。

きちんと六文銭を持ってやって来てそれを納めた死者は、衣服を剥ぎ取られることなく舟で三途の川を渡らせてもらうことができたようです。

地獄絵図に関する記事はこちらからも

奪衣婆はとても恐ろしい鬼女!

三途の川の渡し守として亡者を待ち受けていたこの老婆は、非常に恐ろしい鬼のような女性だったと言われています。その一端がよくわかるお話を3つほどご紹介します。

通常の獄卒よりも大きい身体

獄卒というのは地獄で亡者を責める鬼のことです。地獄の番人でいわば閻魔大王の手下のような存在ですが、そんな鬼よりも大きな体型をしていたと言われています。

服がなければ皮を剥ぐ

賽の河原にやって来た亡者の着物を剥ぎ取り、衣領樹に掛けて生前の罪の重さを測るのですが、もし衣服を身につけていなかったら生皮を剥ぎ取りその代わりにされたようです。

盗人を裁く役割もある

奪衣婆には亡者の罪の軽重を測りその軽重を見極めるだけでなく、生前に窃盗などの罪を犯したものを裁く役目もあったようです。その方法も恐ろしく、悪事をしたその両手の指の骨を折ってしまいます。

奪衣婆には相方もいる!対となる鬼、縣衣翁との違いは?

三途の川のほとりにはやってくる亡者を待ち受ける鬼がもう一人います。それが縣衣翁(けんえおう)です。ここではこの鬼について一体どんな存在だったのかを解説します。

奪衣婆と共に亡者の罪を測る老人

奪衣婆が亡者から剥ぎ取った着物を受け取り、衣領樹に掛けて罪の重さを測るのは縣衣翁の役割でした。二人の鬼は夫婦といわれており、いつも一緒に三途の川のほとりで亡者がくるのを待ち受けています。

あまり詳しい伝承は残されていない

衣服を剥ぎ取る鬼であるとか実は閻魔大王の妻であるなど、何かと取り上げられて諸説出てくる奪衣婆に対し、取り上げられることが少ない存在です。言い伝えられる話の中には縣衣翁の全く登場しないものもあるほどです。

奪衣婆と同一視されることも多い

言い伝えによっては奪衣婆は亡者から衣服を剥ぎ取り、自ら衣領樹に掛けて罪を測ったという説もあります。このことからこの二人の鬼は同一の存在として扱われることも多かったようです。

奪衣婆は新宿にいる?大迫力の太宗寺・奪衣婆像

閻魔王や奪衣婆は地獄絵図の中だけでなく、実際に作られた像としても見ることができます。ここでは新宿の大宗寺に安置されている高さ2mを超える迫力の両像について解説します。

内藤新宿太宗寺には閻魔様と奪衣婆の像がある

新宿御苑の隣に位置する太宗寺には、全高が5m50cmもある木製の閻魔大王像や、2m40cmの奪衣婆像が安置されています。閻魔像は江戸時代の文化11年に作られましたが、関東大震災で破損したため胴体の部分だけ昭和になってから修復されました。

年に2回だけご開帳される歴史文化財

これらの像は1年に2回1月と7月の「閻魔の斎日」といわれる日にだけ、ご開帳され見学することが可能です。閻魔の斎日とは地獄の休日のようなもので、閻魔様も鬼も亡者もみんな休みになると言われています。

閻魔像を祀る寺は他にもありますが、この太宗寺の閻魔像は新宿区の指定有形民俗文化財にも指定される歴史的にも大変価値のある文化財です。

閻魔像が子供を食べたという恐ろしい話も?

この閻魔像には子供を食べた伝説から「つけひも閻魔」という別名があります。昔この寺の境内でなかなか泣き止まなかった子供に対し、乳母が「そんなに悪い子は閻魔様に食べられてしまうよ」と言っていたところ、ふと気がつくと背中の子供がいなくなっていました。

驚いて境内を探し回っていたところ、閻魔像の口から子供を背負っていた「おんぶひも」が垂れ下がっているのを見つけました。そうです、子供は閻魔像に食べられてしまったのです。

奪衣婆が歌って踊る?釣りバカ日誌ではコミカルな奪衣婆が登場!

これまでは着物を剥がしたり指の骨を折ったりと残忍な鬼としての奪衣婆の姿を言い伝えを元に解説してきました。しかし、現代ではそんな非情な鬼をコミカルに楽しい存在としても取り扱っています。

奪衣婆は人気シリーズ、釣りバカ日誌にも登場

破天荒な浜ちゃんとスーさんのコンビが面白い「釣りバカ日誌」は、釣りに興味がない方でも映画や漫画を見たりタイトルを聞いたことがあるのではないでしょうか。そんな全22作続いた映画の最終話になんと奪衣婆が登場してきます。

奪衣婆が歌って踊る驚きのミュージカル

SPOTSOFLIGHT / Pixabay

俳優の西田敏行さん扮する奪衣婆が、美人の鬼さんと一緒に歌いながら楽しく踊ります。「六文銭を払わぬ亡者を身包み剥がして船賃がわり」とか「銭がなければあの世も辛い」などと地獄の掟を面白おかしく紹介する衝撃のミュージカルシーンです。

釣り漫画に関する記事はこちら

奪衣婆は面白い?「鬼灯の冷徹」で人気急上昇中!

NEXT 奪衣婆は面白い?「鬼灯の冷徹」で人気急上昇中!