黄泉戸喫(よもつへぐい)ってどういう意味?その由来や対処法などを徹底解説

「よもつへぐい」という言葉をご存知でしょうか。「よもつへぐい」は古事記に登場する言葉です。そこで、「よもつへぐい」の意味や由来などをご説明していきます。また、「よもつへぐい」をするとどうなるのか、治す食べ物などについてもご紹介していきます。

この記事をかいた人

わかりやすく読みやすい記事の執筆を心掛けています。

そもそも「黄泉戸喫(よもつへぐい)」とは?

黄泉戸喫(よもつへぐい)

Amazonで見る

字面もそうですが、「ヨモツヘグイ」という言葉の響きも聞き慣れない方のほうが多いでしょう。この「黄泉戸喫」とはどのような意味で解釈していくべきか、また、そのルーツはどこにあるのか、詳しく説明します。

黄泉の国の食べ物を食べること

出典:PhotoAC

「黄泉戸喫(よもつ・へ・ぐい)」とは、黄泉の世界で料理されたご飯を、死者たちと同じように口にするという意味です。同じ読みで、「黄泉竈喫」という字で記されることもあります。黄泉の世界の火で調理された食べ物を指しているため、ここでは「料理」という語を使っています。

『古事記』が由来

新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

Amazonで見る

「黄泉戸喫」という語句は、日本に現存するなかで最古の歴史書である『古事記』の上巻にも登場し、黄泉の国との境界を理解するための重要な言葉ともなります。『古事記』に登場するのは、かの有名なイザナキノミコトとイザナミノミコトです。

漢字で書くと「黄泉戸喫」

出典:PhotoAC

黄泉、すなわち「ヨモツ」とは「黄泉国」、つまりあの世を指します。「戸」とは「へっつい」、すなわち「竈(かまど)」を指しています。「喫」の字は、口に入れる、食すという動作を表現するものです。なぜ「戸」が「竈」を指すかというと、大年神の系譜中にある、「大戸比賣神。此者諸人以拝竈神者也」という表記が元になっています。

「黄泉国」は、『古事記』で最初に明記された「異界」です。ちなみに、『古事記』における「黄泉国」の読みは、「ヨミノクニ」と「ヨモツクニ」の二つがあり、一般的には「ヨミ」と読まれていますが、確実に「ヨミ」と読める表記はないため、確定していません。

「黄泉戸喫(よもつへぐい)」をするとどうなるの?

出典:PhotoAC

もしも、黄泉の国でもてなされた料理を食べてしまったり、なんらかの事情で料理を口にしてしまったとしたら、一体どうなってしまうというのでしょうか。『古事記』の中で「黄泉戸喫」という文言が出てくるお話から、その謎を紐解いていきましょう。

『古事記』の「黄泉国」について補足しておくと、火の神である「迦具土神(かぐつちのかみ)」を生んだことで焼け死んだイザナミを追って、イザナキが黄泉国を訪れるところからお話は始まります。イザナキは、「まだ国を作り終えていない、一緒に帰ろう」と、イザナミに語り掛けます。

現世に戻れなくなる

出典:PhotoAC

イザナミは最初、迎えに来たイザナキに対して、「会いに来てくれたことは嬉しいが、もうよもつへぐいを済ませてしまった」と伝えます。「黄泉戸喫」をしてしまったら、よっぽどのことがない限り、足を踏み入れた異世界からは抜け出すことはできないのです。

協力者がいれば戻れる可能性がある

出典:PhotoAC

イザナミが、イザナキと共に現世へと帰るために、「しばらく黄泉の神と相談してくるから待っていて」と言う場面があります。すでに黄泉戸喫を済ませてしまっていても、生の世界、現世からやってきたイザナキを頼りに、死者の世界である黄泉国から抜け出そうとしている様子がうかがえます。

「見るな」のタブー

出典:PhotoAC

NEXT 「見るな」のタブー