ピトフーイは猛毒を持った鳥!人をも殺す毒とその生態・特徴に迫る!

鳥なのに毒があるピトフーイ、しかし実は全てのピトフーイ全てに毒があるわけではないのです。なぜ鳥なのに毒があるのか、それはどんな毒なのか、この記事では気になるピトフーイの毒の特徴や生態について詳しくご紹介していきます。

この記事をかいた人

オカルト・ホラー・フォークロア・生き物全般に興味と情熱を注いでいます。

ピトフーイとは?一体どんな鳥?

それは鳥類界における前代未聞の大発見だったといいます。その名も『ピトフーイ』、あなたはその名を耳にしたことがあるでしょうか?

とても変わった響きですが、「ピットフ~イ!」というさえずりをそのまま名前にあてたものです。ぜひ動画で実際に聞いてみてください。

6種類の鳥の総称のこと

Kranich17 / Pixabay

実は「ピトフーイ」はある鳥の種類を指すわけでなく、6種類いるモズたちの総称なのです。

生息地はニューギニア島で、地元ではそこまで細分化して区別されていませんでした。また固有種であるため島以外で確認されたことがない、極めて希少な鳥類でもあります。

ピトフーイたちの名前

その6種類というのが、カンムリモリモズ、カワリモリモズ、クロモリモズ、ズグロモリモズ、サビイロモリモズ、ムナフモリモズです。

素人目には違いが分かりにくいものですが、分類的にもきちんと境界線があり、毒性の強弱も実はそれぞれ違うことが分かっています。

ピトフーイの生態と特徴

aalmeidah / Pixabay

各ピトフーイによって見た目の特徴は違いますが、20cm前半から後半ほどの小ぶりな鳥です。つぶらな瞳がとても愛らしく、毒があると知らなければうっかり撫でてしまいそうです。

鮮やかな色彩も大変美しいですが、動物にとって目立つ色は基本的に警戒色、外敵への警告のためにあるものです。人間に愛でられるかどうかは問題ではないのです。

鳥なのに毒を持っている!

qimono / Pixabay

虫や植物が毒を持っていることはよく知られていますが、鳥?想像もつかない方も多いでしょう。実際世界でも1990年に確認されるまで知られていませんでした。

でもどこに毒?爪?クチバシ?実は、毒を有しているのは…羽根の部分だったのです。

ムナフモリモズは毒を持っていない

shapkasushami / Pixabay

実はピトフーイの中には毒のない鳥もいます。それがムナフモリモズです。

ちょっと混乱してしまいそうですが、そもそもピトフーイは毒鳥を指す名前でなく、先にも述べた通りニューギニア島では同じ分類にされているだけで、厳密にいえばそれぞれは違う鳥なのです。地元民もこれには気が付かなかったようですね。

ピトフーイの中で毒を持つものと持たないものがいる理由は?

一方、ピトフーイの中には、人間を脅かすほど強烈な毒性を持つというズグロモリモズもいます。

なぜ種類ごとにこんなに差が出たのでしょうか?ポイントは「ピトフーイたちは生まれながらに毒を持っているわけではない」という点です。

エサの昆虫の毒を体内に溜め込んでいるため

bella67 / Pixabay

当然生まれる疑問は「生まれつき有毒ではないなら、どうやって毒を持ったんだろう?」ですが、答えは、食べ物です。

ニューギニア島には強い毒性を持った昆虫が生息し、その虫を食べるピトフーイもそのまま毒を受け継ぐようになりました。逆に言えば、毒虫を食べていないピトフーイに毒が宿ることもないということです。

ピトフーイの毒は人も殺してしまう!

NEXT ピトフーイの毒は人も殺してしまう!