ピトフーイは猛毒を持った鳥!人をも殺す毒とその生態・特徴に迫る!

鳥なのに毒があるピトフーイ、しかし実は全てのピトフーイ全てに毒があるわけではないのです。なぜ鳥なのに毒があるのか、それはどんな毒なのか、この記事では気になるピトフーイの毒の特徴や生態について詳しくご紹介していきます。

この記事をかいた人

オカルト・ホラー・フォークロア・生き物全般に興味と情熱を注いでいます。
Array

ピトフーイとは?一体どんな鳥?

それは鳥類界における前代未聞の大発見だったといいます。その名も『ピトフーイ』、あなたはその名を耳にしたことがあるでしょうか?

とても変わった響きですが、「ピットフ~イ!」というさえずりをそのまま名前にあてたものです。ぜひ動画で実際に聞いてみてください。

6種類の鳥の総称のこと

Kranich17 / Pixabay

実は「ピトフーイ」はある鳥の種類を指すわけでなく、6種類いるモズたちの総称なのです。

生息地はニューギニア島で、地元ではそこまで細分化して区別されていませんでした。また固有種であるため島以外で確認されたことがない、極めて希少な鳥類でもあります。

ピトフーイたちの名前

その6種類というのが、カンムリモリモズ、カワリモリモズ、クロモリモズ、ズグロモリモズ、サビイロモリモズ、ムナフモリモズです。

素人目には違いが分かりにくいものですが、分類的にもきちんと境界線があり、毒性の強弱も実はそれぞれ違うことが分かっています。

ピトフーイの生態と特徴

aalmeidah / Pixabay

各ピトフーイによって見た目の特徴は違いますが、20cm前半から後半ほどの小ぶりな鳥です。つぶらな瞳がとても愛らしく、毒があると知らなければうっかり撫でてしまいそうです。

鮮やかな色彩も大変美しいですが、動物にとって目立つ色は基本的に警戒色、外敵への警告のためにあるものです。人間に愛でられるかどうかは問題ではないのです。

鳥なのに毒を持っている!

qimono / Pixabay

虫や植物が毒を持っていることはよく知られていますが、鳥?想像もつかない方も多いでしょう。実際世界でも1990年に確認されるまで知られていませんでした。

でもどこに毒?爪?クチバシ?実は、毒を有しているのは…羽根の部分だったのです。

ムナフモリモズは毒を持っていない

shapkasushami / Pixabay

実はピトフーイの中には毒のない鳥もいます。それがムナフモリモズです。

ちょっと混乱してしまいそうですが、そもそもピトフーイは毒鳥を指す名前でなく、先にも述べた通りニューギニア島では同じ分類にされているだけで、厳密にいえばそれぞれは違う鳥なのです。地元民もこれには気が付かなかったようですね。

ピトフーイの中で毒を持つものと持たないものがいる理由は?

一方、ピトフーイの中には、人間を脅かすほど強烈な毒性を持つというズグロモリモズもいます。

なぜ種類ごとにこんなに差が出たのでしょうか?ポイントは「ピトフーイたちは生まれながらに毒を持っているわけではない」という点です。

エサの昆虫の毒を体内に溜め込んでいるため

bella67 / Pixabay

当然生まれる疑問は「生まれつき有毒ではないなら、どうやって毒を持ったんだろう?」ですが、答えは、食べ物です。

ニューギニア島には強い毒性を持った昆虫が生息し、その虫を食べるピトフーイもそのまま毒を受け継ぐようになりました。逆に言えば、毒虫を食べていないピトフーイに毒が宿ることもないということです。

ピトフーイの毒は人も殺してしまう!

8385 / Pixabay

羽根一枚で人を死に至らしめることもできるピトフーイの毒。しかし、毒と言ってもその種類は様々です。

一体どんな名前の、どれほど強い毒なのか?よく知っていないといざ毒にかかってしまった時、対処法が分からず死んでしまう…なんてこともありますよ。

ホモバトラコトキシンという猛毒

suju / Pixabay

この呪文のような難解な名前の毒は、ピトフーイ以外にはたとえばカエルの皮膚などにも宿っています。

運動機能や神経系に作用し、人を死に至らしめることもできる猛毒ですが、ピトフーイ自身はその影響を受けません。見た目によらずとても強靭な生物なのです。

フグ毒の4倍の毒性!

猛毒と言われてもピンとこないかもしれませんが、その威力はなんと河豚の4倍という脅威です。これはほんの数ミリグラムあれば生物を殺せる毒性です。

島民は経験則的にこれを知っていたため、他の鳥のように食べることはせず、毒矢などの狩猟に利用するなどしていました。

ピトフーイの毒を発見した経緯!身体を張って発見!

WikiImages / Pixabay

ピトフーイは近年まで有毒であることが知られていませんでした。ではなぜ、どういうきっかけで発見されたのか?

それはアメリカの大学が、ニューギニア島に伝わる「食べてはいけない鳥」を調査しようとしたことがきっかけでした。

指に怪我をしたことがきっかけ

MichaelGaida / Pixabay

調査のためピトフーイを捕獲した際、たまたま調査員が手を怪我してしまい、深く考えることなく傷口を舐めたそうです。すると舌に物凄い刺激が走り、調査員は飛び上がりました。

最初は何が原因かわかりませんでしたが、そうしているうちに「たった今捕まえた鳥せいではないのか?」と思い至ることになったのです。

舌の上に羽根を乗せたところ異常が!

manfredrichter / Pixabay

それまでも一時的に毒を持てる鳥は確認されていましたが、羽毛にまで有毒している前例はありませんでした。

そこで肝の据わった調査員が羽毛を口に含んでみたところ、とたんにクシャミ、口や鼻にビリビリとした痺れ、強い熱と麻痺を感じたそうです。こうして有毒鳥ピトフーイは、世界中に広く知られることとなったのです。

ピトフーイはあの幻の毒鳥の鴆【ちん】だった!?

JLB1988 / Pixabay

それまでも「毒を持つ鳥」の伝承はありましたが、作り話だと思われていました。その中の一つが中国に伝わる、鴆(ちん)という鳥の伝承です。

一体どういう話なのか?ピトフーイとの関係性は?詳しく調査してみました。

中国で伝説や幻の鳥と言われているのが鴆【ちん】

古代中国の文献にその名を遺す、鴆。やはり猛毒を有する鳥だったと伝えられています。

鷺ほどの大型鳥類で、羽根は赤銅色、嘴は赤銅色、主食が毒蛇であるとされ、記述通りであるなら外見はピトフーイと大きく異なることになります。

鴆【ちん】のモデルだと言われている

thatbaldguy / Pixabay

鴆のモデルはピトフーイであるとも言われていますが、特徴が似ていないためあまり有力な説ではありません。

古代中国には文献通りの鳥が実在していた可能性も考えられます。かの国では近年、こんな伝説上の生物が発見されたりもしているのですから。

NEXT 鴆【ちん】のモデルだと言われている