雷魚ってどんな魚?生態、釣り方、飼育方法まとめてご紹介!

みなさん、雷魚(らいぎょ)をご存知ですか?なんとなく聞いたことがある方も多いであろう、この仰々しい名前。でもその生態や特徴については知らないという方も多いのでは?ここでは雷魚の生態や釣り方、飼育方法までまとめてご紹介します。

この記事をかいた人

Array

雷魚とは?

雷魚はタイワンドジョウ科の魚の総称

雷魚は、スズキ目タイワンドジョウ科に属する淡水魚の総称です。特に中国、朝鮮半島、アムール川流域までのロシア沿海地方に生息するカルムチーという種類の魚を指します。細長い体とヘビに似た頭部から英語ではSneakhead<スネークヘッド)と呼ばれています。

雷魚の名前の由来は?

雷を呼ぶから?

雷魚の名前の由来には諸説ありますが、悪天候時に活動が活発になることから「雷を呼ぶ魚」という意味でつけられたという説があります。

獰猛さが雷のようだから?

また一説には「雷が鳴るまで捕らえた獲物を離さない」といった獰猛さから雷をイメージしてつけられたとも言われています。

雷魚の特徴

鋭い歯を持つ蛇のような魚

体は前後に細長く、丸い筒状の形をしています。口は大きく、下顎が上顎よりも前に突き出ていて、鋭い歯が並んでいるという特徴があります。雷魚の口の中へ手を入れると、鋭い歯で噛みつかれて出血することがあるので捕獲の際には注意が必要です。

雷魚は空気呼吸ができる

空気呼吸ができるのも雷魚の大きな特徴のひとつです。見た目には分かりませんが、雷魚は頭部に「上鰓器官(じょうさいきかん)」という特殊な器官をもっています。上鰓器官は、血管の発達した粘膜のひだのある空洞のような造りをしています。水面に口を出して空気を吸い込み、吸い込んだ空気を上鰓器官に送り込むことで体内に酸素を取り込むことができるのです。

水中の酸素の少ない場所でも生息できる

空気呼吸ができるため、水中に溶けている酸素量が少ない環境でも生息が可能です。ただし、体内の呼吸で発生する二酸化炭素はエラから排出されるため、上鰓器官を使った空気呼吸だけでは生存できません。逆にエラ呼吸だけでも十分な酸素を取り込むことができず、生存ができません。上鰓器官とエラのふたつの呼吸法をうまく活用して特殊な環境でも生きていける体へと進化してきました。

雷魚の生態

雷魚のエサは?

基本的には魚を餌にして生きています。しかし、甲殻類・昆虫類・カエル・カメなどの水生生物や、水鳥の雛・ネズミやヘビと言った小動物などさまざまな生き物を捕食します。水底にじっと身を隠し、水中や水面に近づいた獲物へと襲い掛かります。なんでも食べる獰猛な魚といったイメージがあるかもしれませんが、一方で非常に臆病で警戒心の強い一面もあります。大食漢としても有名で、一度にトノサマガエルを10匹くらい食べてしまうこともあるそうです。

雷魚の子育ては?

繁殖時には親が卵や稚魚を守る姿が見られます。種類によって産卵の際に水草を集めて巣を作ったり、卵や稚魚を口の中で守るものなど異なった特徴があります。水草で巣をつくる種類の雷魚は、豊富な水草がある環境でないと繁殖できないため治水工事などで数が減少している地域もあります。

雷魚の旬や活動時間帯は?

雷魚が活発に活動するのは?

雷魚は朝や夕方の薄暗い時間帯、または水が濁っているときに活発に活動する習性があります。

雷魚の旬っていつ?

雷魚は、水温が下がる冬場は泥に潜って冬眠します。春、水が温まり始めると活動を開始し、夏場が一番の活動期になります。この時期に大雨が降ったりすると濡れた草の上を這って、他の池に移動したりすることもできる非常にたくましい魚です。

雷魚の生息地・分布は?

雷魚はどこで暮らしている?

雷魚は水流がないまたは緩やかな水域を好んで生息します。ハスなどの水生植物が生い茂った場所に身を隠しています。雷魚は淡水魚なので湖・池・沼・河川の中流~下流域でよく姿が見られます。

雷魚はどこからやってきた?

日本には自然分布していませんでしたが、カルムチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種類が東アジアから人為的に導入された外来種として生息しています。

雷魚にはどんな種類がいる?

日本にはカルムチー、タイワンドジョウ、コウタイの3種が分布しています。

カムルチー

NEXT カムルチー