カニの甲羅の黒い粒々はカニビル!正体やおいしさとの関係、取り方までまとめ

あなたは「カニビル」という虫を知っていますか?カニビルは気持ち悪い!食べられるの?と興味を持っている人も多い虫です。そんなカニビルの正体や美味しさとの関係、取り方までを丁寧にまとめました。

この記事をかいた人

わかりやすく読みやすい記事の執筆を心掛けています。

「カニビル」って何?卵は?

出典:PhotoAC

聞きなれない「カニビル」の単語ですが、実は寄生虫の仲間なんです。名前にすでに象徴されるように、蟹と多少の関わりを持つのですが、名前のわりにあまり蟹と馴染み深いとは言えない虫だとも言えます。その生態をお話していきます。

カニビルは海に棲むヒルの一種で泥の中で暮らす

出典:PhotoAC

カニビルは海底のやわらかい泥の中を住処にしています。漢字ではそのまま「蟹蛭」と書きます。学名は「Notostomum Cyclostomum Johansson」です。外見はミミズのようで、体長は10㎝程です。学術的な詳しい分類を記しておくと、「環形動物門・ヒル網・ヒル亜網吻ヒル目・ウオビル科・カニビル属」に属します。

カニビルの成体は魚の体液を吸う寄生虫!

出典:PhotoAC

カニビルの成体は、魚に寄生します。細長い口で吸いつき、宿主の魚の体液を吸って生存するので、成虫はほとんど蟹と関わりが無いと言えます。成体にお目にかかる機会も少なく、ごくまれに、新鮮なズワイガニに付着している程度です。それではなぜ、「カニビル」と命名したのでしょう。

カニビルの卵は粒々!カニの甲羅にも産みつけられる!

出典:PhotoAC

「カニビル」と呼ばれる所以は、その独特な産卵場所にあります。甲羅の模様かとも錯覚しますが、あの謎の黒い粒の数々は、「カニビル」という名の寄生虫の卵なんです。成体は蟹自体への寄生は不可能ですが、産卵場所として利用するのです。卵は、直径4㎝から5㎝くらいの大きさです。

「カニビルの卵」は別名「シー・ライス」

出典:PhotoAC

また、この卵は「シー・ライス」とも呼ばれています。カタカナで表記すると、「海のごはん」と勘違いしがちですが、英語で「Sea Lice」と書きます。Liceとはシラミのことなので、意味は「海のシラミ」となります。ちなみに、ヒルについての詳しい説明は、以下の記事をご覧ください。

カニビルが「カニの甲羅」に卵を産み付ける理由は?

出典:PhotoAC

カニビルは魚に寄生するのに、わざわざ蟹という別の生き物の甲羅へ産むのは、どういった経緯によるのでしょうか。蟹の甲羅でなければならない訳があるに違いません。ここでは、成体の産卵場所の謎を紐解いていきます。

砂場とは異なり卵を安定させることができるから

出典:PhotoAC

カニビルは、海底の岩場に卵を産むようです。それにも関わらず、日本海では適当な岩場が少なく、卵が孵るまで、安定して託せる場所が無いのです。そのため、固い蟹の甲羅が利用されたのです。砂場に卵を置くわけにもいかないわけです。加えて、生きている蟹は移動しますから、カニビルの生息地域を広げることにも繋がるのです。

カニビルの成虫はカニの体内にはいない

出典:PhotoAC

NEXT 砂場とは異なり卵を安定させることができるから