彼岸花には毒がある!毒抜きの方法や様々な活用法をご紹介!

Array

なぜ彼岸花を毒抜きまでして食べる方法があるのでしょうか?実は彼岸花は飢饉や食糧不足の際に食用として用いられてきた過去があるんです。

救荒作物として作られた

Couleur / Pixabay

毒がなければ、彼岸花の根はジャガイモと同じくらい多くのでんぷん質で出来ています。そして、毒素のリコリンは水溶性なので、水に晒してやることで毒抜きができ、食用にすることが可能です。

そして土壌が肥えていないような場所でも育つ植物なので、不作の際の食糧として昔から重宝されてきたのです。

第二次世界大戦時は非常食に

WikiImages / Pixabay

食料困難が深刻化していた第二次世界大戦の頃には、カボチャの蔓や、トウモロコシの芯等と並び、彼岸花は貴重な食糧でした。

毒抜きをして粉末状になった彼岸花粉を、水で溶いて野草を混ぜ合わせ、お好み焼きのようにして食べたり、彼岸花粉をお団子状にしてすいとんの具材として食べていたようです。

彼岸花の名所おすすめ4選!

n-k / Pixabay

毒や薬、食料にもなる彼岸花は、それ以外にもその独特の見た目で観賞用の植物としても非常に人気があります。花火のように華やかな姿で、群生している様は非常に圧巻で、和の美しさに満ち満ちています。

今回は日本国内の彼岸花の名所として話題のスポットを4つご紹介していきます。日常で見かける植物でもありますが、群生している様や背景の施設と相まって、日常で見るものとはかけ離れた荘厳な風景を楽しむことが出来ます。

巾着田

出典:PhotoAC

埼玉県日高市にある、巾着田は「曼殊沙華の里」として有名な自然公園です。彼岸花の見頃である秋になると、辺り一面が彼岸花が赤い絨毯のように広がる非常に美しい風景を見ることが出来ます。

また年末や彼岸花の見頃の時期は禁止されていますが、通常キャンプやバーベキューなどを行うことも出来ます。彼岸花以外にも菜の花やコスモスなど、四季折々の様々な花を楽しむことが出来ます。

常楽寺

出典:PhotoAC

花の寺とも呼び名の高い、群馬県太田市にある真言宗豊山派紫雲山常楽寺では、四季折々の花に加え、秋には境内一面に彼岸花が咲き誇る、お寺の景色と相まって非常に神秘的な美しさを楽しむことが出来ます。

鎌倉時代から続いている由緒あるお寺で、錦鯉が泳ぐ池や、蓮池など、他にも非常に見ごたえのある美しい庭園も見どころの一つです。

亀岡彼岸花の里

Pharaoh_EZYPT / Pixabay

京都府亀岡市は、亀岡彼岸花の里として有名になっています。亀岡彼岸花の里は、亀岡の穴太寺付近の田園風景を示します。

田園風景と共に広がる彼岸花の赤い絨毯は、毎年愛好家や写真家が訪れる絶景スポットとなっています。

竹田城跡周辺

n-k / Pixabay

歴史遺産としても有名な兵庫県朝来市にある竹田城は、天空の城としてだけでなく、彼岸花の名所としても有名です。

竹田城周辺の田んぼや川沿いの土手に群生しており、美しい城の風景と相まって、幻想的な景色を楽しむことが出来ます。時期によっては雲海もみることができ、雲の中に浮かぶように竹田城が見えることから、天空の城の呼び名で親しまれています。

彼岸花の花言葉とは?色によって花言葉が変わる

5598375 / Pixabay

彼岸花は見た目も珍しく、様々な効能、毒を持つ植物の為、花と認識し辛いところもありますが、花である以上、花言葉も存在しています。

赤が有名ですが、彼岸花にも様々な色があります。色によって花言葉も変わってきます。特に有名な花言葉を色ごとに紹介していきます。

白色の場合「思うはあなた一人」

出典:PhotoAC

白色が持つイメージと言えば、純粋や清廉など清く美しいものが良く連想されます。白色の彼岸花の花言葉は「思うはあなた一人」です。

赤の彼岸花も同じ意味を持っていますが、白の場合は色のイメージも加わって、より一途で純粋な心で相手を思っているような意味を感じさせてくれます。

赤色の場合「情熱、再開、あきらめ」

T_Murakami / Pixabay

赤色の彼岸花の花言葉は非常に多くの意味があります。その他の色が持つ意味も重複していますが、赤色で一番挙がる意味は、「情熱、再開、あきらめ」です。彼岸花は地獄や彼岸などの死を連想する怖いイメージもあり、マイナスを連想する意味が多く感じます。

しかし、赤色の彼岸花には、相手を弔う慈しみの気持ちや、力強い情熱や、再び会えることを願う再開といった、プラスの意味が強く込められています。また、あきらめはマイナスに感じますが、仏教上の意味では「真実、悟り」という、自身の心と向き合うことを示した言葉になっています。

黄色の場合「追想、深い思いやりの心」

出典:PhotoAC

黄色は陽気さや元気、明るさを表す非常にエネルギーの強い色です。黄色の彼岸花の花言葉は「追想、深い思いやりの心」です。

亡くなった相手のことを思い出し、受け止め、冥福を祈るとともに、前を向いて進んでいこうという、遺族に宛てたポジティブな花言葉を持っています。

彼岸花以外にもある!毒を持っている植物

qimono / Pixabay

毒を持つことで有名な植物は、彼岸花以外にも多く存在しています。今回は、日本にある有毒植物をいくつかご紹介します。

美しい見た目とは反対に強い毒を持つものばかりです。間違っても口に入れたりなどしてはいけません。

トリカブト

Hans / Pixabay

美しい紫色の花を咲かせるトリカブトは、ドクゼリ、ドクウツギと共に三大有毒植物の一つにされる、非常に毒性の強い植物です。アコニチン等のアルカロイド系の毒を含んでおり、彼岸花同様葉や花、根、すべてに毒が含まれており、特に根は非常に毒性が強く、食べたことで死亡した例もあります。

ちなみに、相手の容姿を貶す言葉で「ブス」という言葉がありますが、この言葉はトリカブトを誤って食べた人が、毒の作用で顔面麻痺がおこり、無表情になってしまうことを示していました。今ではなぜか、美人の反意語のように使われています。

水仙

minka2507 / Pixabay

水辺に咲く白い花が美しい水仙も、茎や葉はもちろん、根に強い毒を持っている有毒植物です。彼岸花にも含まれるリコリンや、山芋と同じ皮膚に触れるとかゆみやかぶれを引き起こすシュウ酸カルシウムなどが含まれています。

見た目がニラに酷似しているため、毎年誤食による中毒で搬送される人が後を絶ちません。見分けるポイントは、水仙にはニラのような臭いはありません。匂いを嗅いで無臭なら水仙、独特の臭いがすれば、ニラと判別出来ます。

すずらん

happynut / Pixabay

妖精のランプとも呼ばれる、可愛い鈴なりの花を咲かせるスズランも、実は有毒植物なんです。コンバラトキシンと言われる非常に強い毒で、水溶性の為、生けた花瓶の水も強い毒を持ってしまいます。

コンバラトキシンは、成人でさえ、わずか15mgで致死量に達してしまう非常に強い毒です。花瓶に生ける際は必ず手袋を着用し、小さな子供やペットがいる場合は家庭内に持ち込まないほうが無難です。

ギンピーギンピー

彼岸花以上の恐ろしい猛毒を持つことで有名な植物です。ギンピーギンピーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。是非こちらもご覧ください。

綺麗な花には毒がある

出典:PhotoAC

日本の風景の一つとも言える彼岸花は、その独特の見た目から観賞用に人気な植物です。美しいだけでなく薬や食料にもなりますが、毒を持つ危険な植物でもあります。

致死性が高くないとはいえ、誤って口に入れたりなどしないように十分気をつけて下さい。

ピトフーイに関する記事はこちら

ギンピーギンピーに関する記事はこちら