胴付き仕掛けの仕掛けの種類は?狙いの魚を釣り上げろ!

Array

竿は2~3m前後の万能竿、もしくはルアーロッドがおすすめです。胴付き仕掛けの場合、岸際やテトラポット周辺を狙うため、3m以上の長さになると少し扱いにくくなります。胴がしっかりしていて竿先が少し柔らかく、操作性に優れた竿が理想です。

リール

リールは2000番~3000番台のもので、ナイロンライン3号が100mほど巻ける小型のスピニングリールであれば十分です。このサイズのリールは投げ釣りやエギング、シーバス釣りなど様々な釣りに対応できるので、一つ持っていて損はないでしょう。初めて釣りをするのであれば安いもので十分ですが、そこそこ長く使いたいのであればやはりシマノかダイワがおすすめで安心です。

ライン

ラインは最初のうちはナイロンラインがおすすめです。胴付き仕掛けはターゲットとなる魚も多いですし様々な魚が釣れます。特にメインターゲットとなる根魚はテトラ周りや際沿いを狙うので、ラインは少し太め(3号以上)にするか強めのナイロンラインがいいでしょう。傷や擦れに強いフロロカーボンラインもありますが、フロロラインはクセが強くライントラブルになりやすいので、初心者やお子さんにはあまり向かないかもしれません。

オモリ

胴付き仕掛けで使うオモリはナス型オモリがもっともよく使われます。使う重さはポイントの深さや潮の流れに合わせて使い分けるのがいいでしょう。ポイントの深さが3m程度で潮の流れもさほど気にならなければオモリは3号でいいですし、6m以上あるようだと6号程度のオモリがいいでしょう。波止際に仕掛けを落とすので、あまり軽いオモリだと根掛かりしやすくなります。仕掛けがそれなりに落ち着くオモリを使うのがいいでしょう。

胴付き仕掛けおすすめのエサ

青イソメ

青イソメは別名アオムシや青ゴカイと呼ばれ、ミミズのような形をしており気持ち悪くて苦手だという方も多いと思います。ただとにかくよく釣れるので、最初は苦手だった方でもすぐに触れるようになる方が多いです。投げ釣りや五目釣りなどの海釣りでは、青イソメは万能ですし活きがいいほど釣果も上がるので、魚にかじられた場合はすぐに交換するようにしましょう。

石ゴカイ

石ゴカイは別名ジャリメやイソゴカイと呼ばれ、体が柔らかく魚の食いつきの良さは抜群です。ただ体が細く、ヌメリもあるので針にさす際は少し難しく感じるかもしれません。青イソメ同様万能エサとしていろんな釣りに使われています。

シラサエビ

シラサエビは別名スジエビや藻エビと呼ばれ、こちらもよく五目釣りのエサとして使われています。メバルやカサゴ、スズキやチヌ等は活きたエビが大好物です。エビの鮮度がそのまま釣果につながるので、エビを生かしておく専用のブクブクケースがあると便利です。

イカの切り身

イカの切り身は独特のニオイから集魚効果が高く、どんな魚も食いついてきます。エサ持ちも良く、こちらも多彩な釣りに使える万能エサです。イカから出るエキスに魚が寄ってくるので、魚が釣れたらエサが残っていてもなるべく新しいものに交換しましょう。スーパーなどで安いときには一杯200円前後で売られているので、それを買って冷凍しておけばコストを抑えることもできます。

パワーイソメ

どうしてもイソメやゴカイが苦手で触れないという方はパワーイソメがおすすめです。集魚成分が入っていたり、見た目や触った時の感触も本物にそっくりです。意外と食いつきもいいですし持ち運びや保管にも便利なので、常に常備しておくといいかもしれません。

 

胴付き仕掛けを使った釣り方

胴付き仕掛けでの釣り方はまず仕掛けを底まで落とし、オモリが底に着いたら少しリールを巻いてラインの弛みを取ります。竿先を持ち上げてオモリが浮くような状態が理想です。オモリが着底しラインの弛みを取ったらしばらくその状態をキープしアタリを待ちます。エサは活きエサを使うので無理に竿を動かす必要はありませんが、しばらく待ってアタリがなければ竿をゆっくりと上下に動かしてみましょう。これを2,3回繰り返しアタリがなければ、ポイントをずらしながらいろんな場所を探ってみてください。

まとめ

今回は胴付き仕掛けの種類や狙える魚、釣り方や釣れるスポットなどを紹介してきましたがいかがだったでしょうか?胴付き仕掛けは、仕掛け自体もシンプルで初めての方やお子さんにもおすすめです。さらに何が釣れるか釣り上げるまで分からないというハラハラ感がこの釣りの魅力でもあります。まだ胴付き仕掛けを試したことのない方はぜひ一度試してみてください。