謎に包まれたアオイガイ
白く美しい貝殻を運びながら、貝殻に守られながら子供を育てて生きる海の生き物、アオイガイ 。不思議なことに、アオイガイは、貝類ではなく、タコの仲間です。タコなのに貝を背負うという、とても不思議で、さらにとても興味深い海の生き物のひとつです。謎がたくさんあるこの生き物は、とても人気で、一度生きたまま出会って見たいという人が多くいます。
アオイガイの特徴
a. アオイガイとはどういう生き物?
アオイガイ は、貝殻が育てるタコの仲間の生き物です。アオイガイ の正式名称は『貝蛸・カイダコ』といいます。アオイガイ の貝殻ふたつを合わせると、ハート形になり、植物の、アオイの葉に貝殻の模様が似ているため、そのような名前が付けられたといわれています。その他にも、『タコブネ』と呼ばれることもあります。また、妊婦さんにアオイガイ の貝殻に温かいお湯を飲ませると、安産になるという言い伝えがあるため、または『子安貝』という名称もあります。
b. アオイガイのメス
アオイガイ のメスは、体長約10cmから30cmまで成長し、一般のタコと同じくらいの大きさになります。アオイガイ は、分泌液でとても薄いプラスチックのような貝殻を作り、その中で生活します。メスは、貝殻を自由に出入りすることができますが、一度作った貝を見捨てることなく、必ず戻ってきます。また、長時間貝殻なしでは生きることができないため、基本的には貝殻の中にいます。貝殻は卵を守るためにあり、メスは産卵した後、貝殻の中で子育てをします。
c. アオイガイのオス
アオイガイ は、メスしか貝殻を作らないため、オスは貝殻がなく、体の形は一般のタコと変わりません。しかし、メスと違い、オスは体長約1cmから5cmくらいしか成長せず、メスと比べ、半分以下の大きさです。平均のサイズは約1.5cmと、とても小さいです。
d. アオイガイの繁殖
アオイガイ の繁殖は少し変わっていて、オスの生殖器が腕にあり、生殖腕と呼びます。オスはメスの貝殻へ入り、生殖腕を切り離し、貝殻の中へ残します。その後、腕がメスの貝殻の中で生き、メスの体内へ精子を送り、繁殖をします。メスは、貝殻に守られながら、産卵と子育てをします。
アオイガイの生息地
アオイガイ は、温海域と熱帯域に生息し、基本的に群れで生活を送る生き物です。また、海の上を漂っているので、タイミングのよい時期に沖へ出ると、稀に海で遭遇する可能性があります。
a. 日本の生息地
日本では、九州北部や、北陸沿岸に生息し、群れで海の上を漂っているところを発見できる場合があります。しかし、東北地方では滅多に見られないといわれています。温かい海を漂って生活しているため、船やボートなどで釣りに行った際に、運がよければアオイガイ に出会える可能性もあります。
b. 海外の生息地
アオイガイ 暖かい場所を求め、全世界の温海域と熱帯域に生息しますが、特にオーストラリアの周りには、よりたくさんのアオイガイ が群れで生息しています。アオイガイ が群れで来ている時期には、ダイビングでも出会うことがあります。