禁足地「八幡の藪知らず」とは
八幡の藪知らずとは江戸時代より「神隠し」に合うとされた禁足地です。現在でも八幡の森は行政によって監理され立ち入ることができないミステリースポット。水戸黄門で有名な御老公様がここで神隠しにあったという興味深い伝承があります。
再開発で土地の整理で事故が多発
禁足地を再開発しよう!という話が過去に何度も持ち上がりました。そのたびに予期せぬ事故やトラブルに合い、いつしか誰も手を付けることが出来なくなりました。今でもこの地を利用する計画は一切ありません。
八幡の藪知らずへのアクセス
八幡の藪知らずは千葉県市川市に存在します。国道14号線、通称千葉街道沿いにあり車の往来はとても多いです。本八幡駅から徒歩5分という立地の為か、目の前の歩道も人通りが絶えません。だけど八幡の藪の前だけは、やっぱり空気感が違い一種異様な雰囲気があります。
八幡の藪知らずの広さ
八幡の藪知らずは神隠しに合う「森」というイメージを持っている人も多いでしょう。ところが現地に行くと、ほんの一区画という表現が適当なほど小さいです。縦横の長さが約18mしかありません。
江戸時代の書物に「八幡の藪知らず」が登場
江戸時代の書物に登場した八幡の藪知らずは大きさが約10間と記されています。1間とはふすまを2枚並べた大きさ。ちょうど押入れの横の長さです。10間をメートルに換算すると約18mなので昔からほとんど大きさが変わっていないことがわかります。
絶対に足を踏み入れてはならない「八幡の藪知らず」
八幡の藪知らずには足を踏み入れてはならないというのがこの地に伝わる古くからの伝承です。禁足地になった理由は複数の言い伝えがありどれが正しいのかは不明です。しかし、様々な言い伝えからこの地が何らかのパワーを持ち、人々から畏れられていたことは確かです。
禁足地とは
禁足地とは言葉のままで足を踏み入れてはならない場所という意味です。現在では各施設や軍事施設など立ち入りが禁止されている場所は多いです。しかし、宗教的な理由で立ち入りが禁止されている場所というのはほとんど聞いたことがありません。
八幡の藪知らずと神隠しの伝承
八幡の藪知らずは不知八幡森とも呼ばれます。小さな社が立ち社の鳥居には「不知森神社」という扁額が掲げられています。神社の周りは策に囲まれその柵の中においてのみ不知八幡森の中に足を踏み入れることができます。