女郎蜘蛛は黄色と黒の大きな蜘蛛
蜘蛛の巣は、古来より日本の景色に欠かせない存在です。気付かずに顔に絡まったときは驚いてしまいますが、朝露で覆われたクモの巣はとても美しく日本の景色を彩ります。
今回は、日本を代表する蜘蛛の一匹である女郎蜘蛛の、魅力や特徴を御解説!儚くも美しい女郎蜘蛛の魅力を知ることで、蜘蛛という存在を一度見つめ直してみませんか?
女郎蜘蛛の派手な見た目
女郎蜘蛛の一番の特徴は何よりもその体色でしょう。黄色と黒のツートーンで彩られた長い手足は、見慣れていないと悲鳴を上げてしまいかねません。
派手な見た目なのは体だけでなく、糸や網に関しても同様です。女郎蜘蛛の糸は黄色い色を含んでおり、光に照らされると、金色に輝いているように見えます。さらに完成した蜘蛛の巣は、日本の蜘蛛の巣としては大きいものになり、直径1m位に及ぶものもあります。
黄金蜘蛛との違い
よく女郎蜘蛛と混同される黄金蜘蛛ですが、二匹の違いとはなんなのでしょうか。それは、どちらも黄色い縞模様が特徴ですが、黄金蜘蛛は女郎蜘蛛よりも太い体格をしていて、手足が太いのです。それ以外にも、女郎蜘蛛ほど大きな巣を張らないという違いもあります。
女郎蜘蛛にはお腹の裏に、赤い紋が入っているのが一番の特徴なので、これを目印に二匹を区別するのも良いでしょう。
女郎蜘蛛の名前の由来
女郎蜘蛛の名前「女郎」とは、読んで字の如く女郎から、あるいは大奥の最高位である上臈にちなんで名付けられていると言われています。また、それ以外にも,その繁殖の模様が名前の由来となった、という話があります。
由来となるほどの女郎蜘蛛の繁殖形態とは一体どんなものなのでしょうか?それを次から解説いたします。
名前の由来にもなった女郎蜘蛛の悲しい繁殖
女郎蜘蛛の由来とも言われる、繁殖形態とは一体どんなものなのでしょうか。ここでは女郎蜘蛛達の、一風変わった生態のご紹介です。
女郎蜘蛛のメスは目が悪い
女郎蜘蛛は、巣に侵入した虫を捕食して生活しています。しかし、目が悪いので巣に入ってきたものが女郎蜘蛛の雄だったとしても、間違えて食べてしまうこともあるのです。
オスの命を懸けた繁殖行動
女郎蜘蛛の雄は、雌よりも体格が小さく、一見すると別の蜘蛛のようです。ですので、雌に襲われるとひとたまりもありません。なので雄たちはあの手この手を使ってなんとしても交尾をしようとします。
女郎蜘蛛の巣の中には、他の蜘蛛が同居していることがあります。これは、雌が餌を捕食している隙に近づいて交尾をしようと、様子を伺っているのです。それ以外にも、雌が脱皮を行っている時などに、交尾のタイミングを狙っています。