現実の幽霊船の特徴
世界各地で伝説として語り継がれる幽霊船。奇妙な船を見たという人や、船の乗組員が見かけたりなどいろいろな伝説があります。そんな世界各地に伝わる伝説は色々な理由の元語り継がれています。伝説にまつわる特徴を紐解いていきましょう。
乗組員が死亡または行方不明
乗組員が死亡または行方不明となり、結果的に誰もいない船が彷徨うことは良くあったようです。大型の貿易船というものが頻繁に海を行き来するようになった時代、そこで船の事故や海賊による貿易船の襲撃は数が急激に増えていったといわれます。
その事故や襲撃によって、船から乗組員がいなくなり、船だけが残されるというケースは実在するようなのです。乗組員を失った船を別の船に乗る人が目撃したり、あるいは陸地からそのような船を目撃したりするケースはあったようです。
偶然が重なり沈むことなく彷徨っていた
乗組員がいないままで航行と続けるというものは本来はめったに起こるモノではありません。しかし、偶然が幾重にも重なり沈むことなく彷徨うケースも十分考えられ、存在するようです。
乗組員が何らかの原因でいなくなり、その船は行き先を失います。本来であれば、座礁したり何らかの理由で船が沈んでいく、あるいはどこかに漂着するというケースが多いようですが、その結末にならず漂流を続けるケースもわずかにあるようです。
偶然が重なった発見も遅れ、沈むことなく彷徨う船は、もちろん劣化だけ進むので発見されるとどこか不気味な外観となった状態となっています。彷徨い続ける船は今もあるかも知れません。
このような伝説を聴くと、我々はどこかオカルト要素を大きく感じがちです。実際には、事故や奇妙な失踪などが関与する場合もありますが、確かに事故という言葉で片づけられないものもあり、不謹慎ですが、オカルト要素に魅力を感じるのも確かでしょう。
幽霊船はいつごろから発見されるようになった?
幽霊船は特に注目され始めた時期はいつからなのでしょうか。我々がよく耳にする伝説は、多くがオカルト要素を含んでいるケースもありますが現実に原因まではっきりしているものもあり、それらを解明していくとその多くがある時期を境に増えています。
それが中世後期です。中世後期は貿易も盛んになり、そこで数多くの船が利用されるようになりました。その船も大型のものが多く、諸外国から海を渡るための大型船が利用されるようになったのです。
また、貿易だけにとどまりません。諸外国では周辺諸国への航路を見出すためや、大陸調査などを目的として、大型船を出向させる機会も増えました。特にエンジンなどの動力や船の構造が大きく変化していき船も大型で長距離移動を可能にするモデルが増えたのです。
こういった大型の船が増えると、底には数多く音の乗組員が必要となります。多くの人間が乗船し、目的のため船に乗り込んだのです。しかし、事故や海賊などの被害にあった船が消息を絶つケースも同時に増えていったのです。
このように、中世後期から船の発達や船を利用した航行が増えたことによって、事故なども急激に件数が増え、その結果、幽霊船となり後に発見されるケースも自然と増えていったということになるのです。
現実の幽霊船20選を紹介!
各地に伝わる現実に起こった出来事。そんな実際に起こった幽霊話を紹介していきましょう。色々な逸話や過去に実際に起きた関連情報まで詳細に調べて紹介していきます。
現実の幽霊船①メアリー・セレスト号
現実に発見された話として有名なものといえば、メアリー・セレスト号は外せないでしょう。ハーメルンの笛吹き男と共に語られるこの船の事件は1872年12月14日にポルトガルのアゾレス諸島近海にて発見されました。
ブリガンティーンと呼ばれる船のタイプで2本のマストが特徴的なイギリスの船になります。当時はポルトガル沖で発見され、デイ・グラチア号という船の乗組員によって発見されました。
以前からこのメアリー・セレスト号は行方不明となっており、発見当時船はもぬけの殻状態で放棄されていた状態だったと言います。