「女郎蜘蛛」とはどんな妖怪?日本各地の伝承からその姿や特徴に迫る!

Array

主に西日本に広く存在したと言われている妖怪です。名前の由来通り恐ろしい姿をしており、牛の首に鬼のような形相をした顔が張り付いており、体は蜘蛛の姿をしています。

三重県に伝わる伝承では牛鬼退治に出かけた武将が牛鬼に矢を放ったところ、その祟りで武将の妻が大病を患ってしまったと言われています。

土蜘蛛

本来土蜘蛛とは天皇や朝廷に反抗的な態度をとっていた人々の事を指す言葉でしたが、時代が移り変わるにつれて、巨大な蜘蛛の妖怪へと認識が変わっていきました。源頼光を憑り殺そうとした伝承が残っており、頼光の前に美人の姿で現れ誘惑しますが頼光に見破られ、切り殺されると巨大な蜘蛛の姿に戻ったとされています。

食わず女房

全国に広く伝わる昔話に登場する妖怪です。普段から全く食事をとらない女性を嫁に迎えた男性がその妻の事を不審に思い、深夜に妻の様子を隠れて見ていたところ、結っていた髪をおろした妻の頭頂部に大きな口がついており、その口に次々とおにぎりを入れていました。男性が悲鳴をあげ、妻を問い詰めると、みるみるうちに女性の姿から蜘蛛の姿へ変わり果て、逃げてしまったといいます。

蜘蛛に纏わる風習

jambulboy / Pixabay

科学的根拠のない俗説は世界中に多く存在しますが、地域によってその特色は大きく変わってきます。例えば、「夜に爪を切ってはいけない」など皆さんも子供の頃に聞かされた事があるのではないでしょうか?そんな俗説の一種に蜘蛛に纏わるお話があります。

朝の蜘蛛

jplenio / Pixabay

東日本に広く流布している風習として、朝の蜘蛛は縁起がいいものなので殺してはいけないというものがあります。逆に西日本の一部では、朝晩関係なく蜘蛛は殺してはいけないという風習もあり、同じく国内でも全く異なった文化が混在しています。

夜の蜘蛛

MIH83 / Pixabay

「朝蜘蛛は親の仇でも殺すな、夜蜘蛛は親でも殺せ」という諺もあるように全国的に見ても夜の蜘蛛は縁起が悪いものとされています。いわく、夜の蜘蛛からは 泥棒・死者の使い・悪い出来事の前触れといったイメージが大昔より日本人に根付いているからだと言われています。ただし殺すのも良くないとも言われており、なんとも曖昧さの残る俗説となっています。

人気作品「妖怪ウォッチ」の女郎蜘蛛

子供から大人まで幅広い世代に人気を博した妖怪ウォッチ。主人公ケイタと行動を共にする猫妖怪ジバニャンなど可愛らしい妖怪から、恐ろしい様相を呈したモノまで様々な妖怪が登場します。ここでは妖怪ウォッチにおいての女郎蜘蛛の特徴をまとめました。

ゲームでの設定

Amazonで見る

ゲーム上ではブキミー族の毒タイプ妖怪として登場。毒入りケーキや毒口紅を使うなど女子力の高い攻撃スタイルが特徴ですが、外観は男性のキャラクターです。女郎蜘蛛に憑りつかれた者は女の子らしい動きをしてしまう症状が現れます。

アニメでの設定

出典:Amazon

大昔より若い男性の魂を食い尽くしていた妖怪で、イケメンの陰陽師に手を出そうとしたところ、返り討ちにあい封印されてしまった大妖怪として登場します。

何かのきっかけで封印が解け、人間に乗り移り自らの復活の為に下級妖怪を操り復活を果たしますが、結局のところ封印が解けた理由は解明されておらず謎の残る妖怪となりました。

妖怪の女郎蜘蛛を題材にした作品

AxxLC / Pixabay

妖怪をテーマとして扱った作品は数多くありますが、こちらでご紹介するのは女郎蜘蛛に焦点を当てて、その恐ろしさを現代社会に融合させた稀有な作品です。

京極夏彦の小説「絡新婦の理」

Amazonで見る

日本を代表する怪談作家、京極夏彦氏による京極堂シリーズ第5弾目の作品。連続して起こる怪奇な殺人事件と、お嬢様学校にまつわる黒魔術が複雑に絡み合う、シリーズ随一と呼ばれるほどの難解な事件に京極堂が挑みます。

事件を解くためのピースがまるで蜘蛛の糸のように絡み合い、真相解明は困難を極めます。はたして京極堂は巣の中心に居る犯人に辿り着く事が出来るのでしょうか?

マンガ版もある

Amazonで見る

京極堂シリーズは第1段の魍魎の匣以降全てコミック化されており、こちらの絡新婦の理も講談社コミックスより刊行されています。小説版を忠実に再現しつつ、沢山登場する人物を把握しやすい趣向がとられており京極堂シリーズへの入門編としてオススメしたい一冊です。

女郎蜘蛛は美しくも恐ろしい妖怪

出典:PhotoAC

男性への恨みや悲しみから恐ろしい蜘蛛の姿に変わり果ててしまった女郎蜘蛛。魅了的な容姿を餌に人の心を惑わす不思議な存在です。古来より日本全国に広く現れた妖怪だからこそ、戒めとして今の時代まで語り継がれてきたのかもしれません。

牛鬼に関する記事はこちら

人面犬に関する記事はこちら