白丁とは
朝鮮の身分の一つです。日本語では「はくちょう」と呼びますが朝鮮では「ペクチョン・ペッチョン」と呼びます。人間としての扱いを受けられず酷い差別を強いられた白丁の実態に迫ります。
朝鮮の被差別民
この差別は1392年から1910年にかけての国家だった李氏朝鮮時代に始まりました。この時代から身分制度をさらに細かく分別し、最低身分の位置づけとして白丁としました。
絶対服従だった李氏朝鮮時代
朝鮮の国民は、李氏朝鮮の支配された中に住んでいる人間として扱われていたため、李氏朝鮮の国王が一番であり絶対服従の思考でした。逆らうこともできず与えられた任務をひたすら励むことしかできない時代でした。
白丁が受けた差別とは
数多くあった身分制度の中で最も過酷だったわけですが、人間に対応するとは思えない酷い仕打ちを受け続けてきたのです。どんな内容だったのでしょうか?順番にご紹介します。
屠畜、食肉商に就くことを強制
最低身分ですから、人々がやりたがらない職業を強制し働かせます。他には皮革業、骨細工、柳細工がありました。これらの職業以外で働くことは一切禁止としたのです。
学校へ行くことの禁止
文字を読むことや書くことは必要ないと定められ、学校へ行くことを禁止させました。その学びに使う時間があるならば労働に費やしなさいという教えでした。
戸籍を持つことの禁止
学ぶこと、職の自由を奪われた人々は、基本的な人権さえも認められません。ですから戸籍も必要なく姓を持つことも許されませんでした。人間としての尊厳はありませんでした。
隠れた楽しみが一つだけあった
人間扱いされない人々にも、唯一の楽しみがありました。支配階級が財産を没収することさえも嫌ったため、当時の朝鮮の中では唯一貯蓄することができる身分だったのです。