ヤンママとは?語源からひも解く
皆さんが想像するヤンママは、少し強いメイクや髪を染めたヤンキーがお母さんになったところを想像するでしょう。しかし、ヤンママもひとくくりではありません。こちらでは、ヤンママとは何かを説明していきます。
その他カラーギャングについて興味がある方はこちらもご覧ください
ヤンママの語源は二つある
ヤンママは二つの意味を持つママを指す言葉で、もちろん知っている人もいる事でしょう。どちらか片方の意味しか知らない人もいます。そこで、2種類のヤンママが存在することをご紹介していきます。
ヤンキーママとしての使われ方
こちらのヤンキーの意味を指すヤンママは年齢に関係なく、見た目や、性格などがヤンキーのようなママを意味します。金髪に染めていたり、メイクが派手だったりしているママさんをイメージします。
洋服なども派手なことも多くて、おしゃれをしたり、ヒールを履いてみたりするママたちが多いです。ママになってもおしゃれを楽しみたい人もたくさんいてそのまま親になったので服もそのままの趣味が続きます。
ヤングママとしての使われ方
一方、ヤングママとは年齢が若いうちに子供を産んで育てている人のことを言います。中には、年齢が若いだけで、見た目などは目立つような髪色や、濃いメイクなどをしていないママもいるでしょう。
ドラマなどでよくある若いママたちの設定は、やはり学生のうちや卒業の時点で出産するママが多いです。しかし、20代前半に出産する人もヤンママと呼ばれる人もいます。年齢に決まりはありませんが、平均などはあります。
ヤンママに多い特徴
ヤンママには二種類の意味をもつことを説明してきましたが、ヤンママにも特徴があります。もちろん当てはまらないママもいますが、多くのヤンママはこの特徴に当てはまります。そちらを詳しく説明していきます。
若い頃に子供を産んでいる
先程も書いたように、年齢が若いうちに産むのが特徴です。学生のうちに妊娠をしたり、卒業の時点で妊娠したりする方も少なくありません。平均して想像できるのは、18~20代前半で産むとヤンママと呼ばれるのではないでしょうか。
とにかく外見や車が派手
ほとんどが髪色が明るくて、濃いめのメイクをしている人が多いのではないでしょうか。そして、車もダッシュボードにフワフワのマットを敷いたり大きめの芳香剤を置いたり、中には、車自体を改造して乗っている人もいるでしょう。