ヒラアジとは
皆さんはヒラアジという魚をご存知でしょうか?あまりご家庭で調理などをして食べる機会は少なく、その知名度はそこまでないのでないでしょうか?今回はそんなヒラアジについてご紹介し、また美味しく頂けるレシピを余すことなくご紹介していきます。
ヒラアジは高級魚?
ヒラアジという魚のフォルムはその名前の通り、平べったいアジに似ている魚です。三重県の岸部にのみ分布して生息しています。魚を食べるのが好きなかたや釣りが趣味の方からするとなじみのある高級魚です。メヒカリという珍しい深海魚に関してはこちらの記事をぜひ参考にご覧ください。
そのヒラアジの中には、あまりおいしくないものもいますが、基本的にはカイワリアジやシマアジの様に、よく脂身ののったすごくおいしい高級魚のことを指します。1キログラムあたり2000円前後もする場合があり、主に刺身や煮付けと言った調理法で美味しく頂きます。ほかにはメヒカリという深海魚に関してはこちらの記事をご覧ください。
ヒラアジの生態
これから差し掛かる暖かい夏の時期には、活動的になりますが、その後が寒くなる冬には死んでしまう場合も少なくありません。さきほどもお話ししましたが、三重県も岸部沿いに生息しています。種類によって異なりますが、おもにアジングやライトゲームといったルアーを使った釣り方で、釣ることができます。
ヒラアジの下処理の手順
こちらのコラムでは、どの調理法で料理する場合にも必要な下処理、下準備のことについて解説していきます。美味しく食べるためには大事なことですので、きちんと目を通しよく理解するようにしてください。太刀魚の簡単なさばき方に関してはこちらの記事をぜひご覧ください。
ヒラアジの下処理①基本の手順
こちらの動画の手順通りですが、まずは尾の付け根から包丁を入れて、すいていきます。反対の裏側も同様にすき作業をしていき、えらのふたを片方の手で広げながら、上手に包丁を入れてエラの付け根を取って、こうすることによって簡単に内臓も一緒に取り出すことができます。
ヒラアジの下処理②注意点
またアジ類には頭部にかけて「ぜいご」という硬いウロコがありますので、そちらも切り落とします。また内臓を取り出したと、そこの近辺の骨部に血がたまっている「血合い」も水できちんと洗い流し処理します。ぜいごと血合いをきちんと除去すれば、食感も良いですし、臭みも消えるので美味しく頂くことができます。
ヒラアジの下処理にお勧めな包丁
ヒラアジを美味しく食すためにも、きちんとした調理法でさばいて下処理をしなくてはなりません。そんな下処理やさばく際に必要となる、お勧めの出刃包丁をご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
貝印(Kai Corporation) 関孫六 ステンレス 出刃包丁
こちらの出刃包丁なら、とてもキレ味がいいですし、頭をそり落とす際にも刃が厚いので、簡単に擦り落とすことができます。またステンレス製などで錆にも強くて、釣りから料理に目覚めた方にもお勧めできる出刃包丁です。こちらの出刃包丁で綺麗にヒラアジをさばいて美味しく頂きましょう。
詳細
- 値段:3180円
- サイズ:224×40×20mm
- 重量:100g
- 材質:刃体/モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼 口金/ナイロン
- 原産国:日本