白鳥由栄4度の脱獄歴!「昭和の脱獄王と呼ばれた男の驚きの能力と方法とは?

現在は博物館になっている網走監獄、天井から脱出しようとしている男の名は白鳥由栄。厳しい警備の刑務所を能力と美学をもって4度の脱獄を成功させた昭和の脱獄王です。今回は白鳥由栄の能力、4度の脱獄の経緯、周辺事情などを詳しく解説します。

この記事をかいた人

好奇心に突き動かされてただひたすら忙しい日々を送っています。

白鳥由栄とは

昭和の脱獄王として、世に名を知られた白鳥由栄の名を知らぬ者が多くなってきました。もう一度彼の半生を思い起こしてみましょう。日本史上類を見ない白鳥の脱獄劇は2度の戦争を挟む激動の時代の実話です。詳しい情報をお伝えします。

昭和の脱獄王白鳥由栄の能力

StockSnap / Pixabay

一度脱獄して以来、彼の入る独居房からの脱獄は誰がみても諦めざるを得ないような頑丈な作りになりました。窓枠を補強したり、鍵をより複雑な者に取り替えたり、看守を増やしたり、一般の囚人より厳しかったのです。

能力①関節を自由に外せる特異体質

sasint / Pixabay

白鳥由栄は、一種の特異体質でした。自由に手足の関節を外すことができました。頭さえ抜ければ、自在に関節を外して狭いところでも通り抜けてしまうのです。白鳥由栄の脱獄は誰かに真似できるものではありません。

能力②力が強くて身体能力も高い

SAM7682 / Pixabay

120㎞の距離を1日に走り、地中深くまで埋まっていた煙突の支柱を引き抜き、手錠の鎖を引きちぎるなどは何回もしています。怪力で身体能力も人並み外れていました。留置場からはいつの間にかいなくなっているような状況でした。

能力③頭が良くて器用

rkarkowski / Pixabay

由栄4回の脱獄は誰にも暴力は振るわなかったのです。その手口は見事と言うしかなく、看守たちの間でも「一斉を風靡した男」と英雄のように取りだたされたのです。最初の脱獄は青森刑務所でした。

白鳥由栄4度の脱獄劇①青森刑務所

geralt / Pixabay

生活が荒れて素行が悪く、何度となく留置場に入れられますが、博打の金欲しさの窃盗が主なものでした。仕事はうまくゆかず、仕事を始めても 諦めざるを得なくなってしまいます。家族を抱えて常に切羽詰まって犯行に及ぶのです。

収監された経緯

由栄は頭が良く、手先も器用でした。1939年4月9日にとうとう殺人事件を起こしてしまいます。仲間といつものように窃盗に入った家で、家人と鉢合わせをして殺害、逃亡します。刃物で切られた家人はまだ息があり、犯人の特徴を伝えました。

白鳥は逃げのびたものの、共犯者は捕まってしまいました。白鳥は共犯者に義理立てしてか、自首しました。由栄は義理堅いところがあり、世話になれば恩を忘れない、どこかちぐはぐな変わり者の印象があります。共犯者の自供で彼は主犯とされたのです。

針金で合い鍵を作って脱獄

NEXT 針金で合い鍵を作って脱獄