「業が深い」ってどういう意味?
さてこの「業が深い」という言葉。意味は一体何でしょう。「ごうがふかい」という読みから、まず「業(ごう)」とは何か疑問に思われる方も多くいらっしゃることでしょう。本来の意味と、現在使われる意味合いについて紹介致します。
罪深いと言う意味
「業が深い」というのは「罪深い」という意味。その他、運の悪さであったり、それによって受ける報い・罪のことを言います。こうしてみると、ネガティヴなイメージが強く感じられるかもしれません。
その罪は前世から続いている
「罪深い」と言わず、わざわざ「業が深い」という言い回しをするのは何故でしょう。この元は仏教の概念からきており、業とは前世から続く罪のことを指しています。つまり「前世から続いた罪」のことをいっているのです。
現在は『欲深い』や『不運』の意味でつかわれる
と、ここまでは元々の意味だったのですが、現在では少々違った意味合いで使われています。それは「欲深い」ことに対し使われ、しばしば嫉妬深さ、物欲の強さ、お金に汚い人などを指すようになりました。
「業が深い」はどういう時に使うの?
たったこれだけの言葉だけでも、たくさんの意味が含まれております。では実際にどういった状況や状態を指して使われるのでしょうか。例文を用いてその使用例やどの意味合いなのかを解説致します。
業が深いの使用例
さて、意味合いが様々ありましたが、実際にはどのように使用されるのでしょうか。現在使われている意味合いの中でも比較的、使用頻度の高い例、かつての意味合い「前世からの罪」についての例文を挙げて解説させて頂きます。
〇〇は業の深い生き物だ
〇〇の部分は「人間、女、男、自分」など様々です。この使用例が現在見当たる中でも断トツで高いのではないでしょうか。この意味合いは「欲にまみれた」であったり「前世から続く罪のせいで」というものがあます。
業の深い顔つきをしている
このたとえは「行い」だけにとどまらず、状態や表情を表すために使用されることもあります。「あの人は、業の深い顔つきをしている」などと言うと、相手が欲深い顔をしている、などを示します。あまり良い意味では使われません。