上申書殺人事件の概要!先生・三上静男と後藤良次の生い立ちやその後

上申書殺人事件は死刑囚・後藤良次が先生こと三上静男と共謀した3つの殺人の上申書を提出したことにより発覚した殺人事件です。この記事は、上申書殺人事件の概要と2人の犯人の生い立ちやその後、後藤を取材し続けた新潮の宮本太一の記録をご紹介します。

この記事をかいた人

読みやすい記事を心がけています。2人の男子を育てるシングルマザーです。

世間を震撼させた上申書殺人事件とは?

Alexas_Fotos / Pixabay

他の事件で死刑が決まっていた後藤良次という罪人が、信頼関係を得ていた人物の裏切りによって、関わりのある事件を公表し、次々と凶悪事件が世に出ることになりました。また同時に雑誌「新潮45」が報じたことで世間に拡散された事件です。

上申書を提出したのは元暴力団組員・後藤良次

殺人や覚せい剤取締り法違反、銃刀法違反など数えきれないほどの有罪を受けており半生の多くを塀の中で過ごします。更生を誓うも先生と慕う人物と出会い、裏切りが発覚したことで激高し、事件に関わった人物を訴え、復讐しようとしたのです。

なぜ告発したのか?

自身の裁判中に他のトラブルもあると訴えます。これには自分だけが捕まり塀の中で過ごすのに対し、事件の指示を出していたアウトローがのうのうと自由に毎日を過ごしていることが許せなかったと明かしています。

人間関係の難しさ

信頼関係を築くことは素晴らしいことですが、ボタンを掛け違えば関係を悪化させることとなり、深い親密度を築けば築くほど憎悪も深くなるのです。そんな人間関係の難しさを物語っています。

先生・三上静男や共犯者らを告発

moritz320 / Pixabay

この経緯は、頭脳犯である三上が指示を出しそれに従って行動を起こしていたのが彼でした。人を殺めることで報酬を受け取る約束を交わしていましたが、彼が別件で逮捕されたことで報酬が闇に消え去り無報酬だったのです。

巨額の報酬が消えたこと、可愛がっていた舎弟が自決したことが発端となり、このままでは収まらない怒りを事件と関係あるアウトローとして訴えたのです。

上申書とは

警察などに対し、法的な所定の手続きをしなくても意見や報告を行う際に使用できる書式のことです。この方法を用いて裁判中に意見を述べ、警察一同を動かすきっかけとなったのです。

特例だった

通常では裁判は罪が決まっていてその刑量を決めるための話し合いの場であることから、それにそぐわない意見は述べてはいけません。上申書を用いて訴えたことは、特例だったのです。

三上静男と後藤良次が共謀した3つの事件とは?

Myriams-Fotos / Pixabay

違う方面で主従関係が生かされれば素晴らしい功績を残せたのでしょうが、人を殺めることに力を注ぎ残虐な方法で巨額の利益を得ます。共謀した3つの冷酷な内容の真相に迫ります。

石岡市焼却事件

12019 / Pixabay

この事件で彼らは億単位の金を手に入れたと言います。1999年11月中旬に事件は起こります。金銭トラブルが原因のこのトラブルは、被害者を廃材と共に焼却し黒焦げにします。身元確認困難なほどに遺体を残さないようにしました。

名前もわからない人を殺害

被害者は身元確認できないほどの状態で、推定60歳代の男性とおおまなことしかわからないままです。証拠が揃っていないとして有罪にまでは至りませんでした。

お金が人間関係を悪くする

現在でも多くのトラブルが発生しており、ほとんどが金銭の絡みです。お金は便利な道具ですが人を挟んでしまうと平気で人を抹殺してしまう道具ともなるのです。

お金欲しさに盗人をしたり人を傷つける行為は、体の傷だけでなく心にも深い傷を残すこととなるのです。

北茨城市生き埋め事件

NEXT 北茨城市生き埋め事件