幻の巨大魚「タキタロウ」とは?
タキタロウという幻の巨体魚をご存知でしょうか?その名前からもわかる通り日本で度々目撃されている、存在するのか存在していないのか定かでないような、そんな幻の魚なのです。今回のこの記事ではそんな幻の巨大な魚のことについて、ご紹介していきます。
山形県鶴岡市の大鳥池にいるというUMA
東北地方の山形県の鶴岡市にある大鳥池という、広さが役500立方メートルあまりの湖に生息している未確認動物、すなわち『UMA』なのです。この大鳥池はタキタロウの存在以前、はるか昔からミステリアスな湖として知られています。
この地球上には、未確認生物であるUMAがたくさんいます。イエティやビックフット、ネッシーやツチノコなど、はたしてそれらが存在する可能性とはどれくらいなのでしょうか?その可能性について気になった方や興味のある方は、是非こちらの記事を読んでみてください。
タキタロウの概要
当然UMAなので大きさや重さなどの外見に関しては、諸説あるとされていますが、体長はだいたい我々人間の身長の長さくらいから、3メートルくらいとされています。ウロコに丸模様があるとされていて、またヌメっとしています。なんとなくシャケに似ているとされています。
度々巨大魚が目撃、捕獲されている
存在が目撃されているのは役1000年も前からであり、現在まで度々目撃されています。大正6年には湖の調査スタッフが捕獲してという記録もあります。また昭和57年にはその魚群が目撃されています。そこから日本のUMAとしての知名度がだんだん広がりました。
タキタロウの正体には様々な説が
UMAというぼんやりとしているミステリアスな生物であることから、その正体にも様々な諸説があるわけですが、そんなそれぞれの説について解説していきます。あくまでも説ということであり、科学的根拠はありませんのでご注意ください。
諸説などではなく実際にそのUMAの存在が何であったのか、科学的に証明されている生物も中には存在します。角の生えた兎という可愛すぎるUMAジャッカロープもまた、その正体が判明されたのです。そんなジャッカロープに関する記事はこちらですので、ぜひ読んでみてください。
ニジマス属やヒメマス属などの説
ニジマスとヒメマスという魚に一番酷似していることから、ニジマス属やヒメマス属なのではないか?という説が挙げられています。またそのように似ている魚の違う種同士の混血ともいわれていたり、突然変異による巨体化したのではないかともいわれております。
古代魚の生き残りのいう説
古代魚の生き残りのいう説もあります。実際にシーラカンスという巨体魚もまた古来より生息していることで知られていますし、この説が有力とも伺えるわけです。実際に捕まえて生物学的に研究してその存在が認められたら、古代魚として新種として登録されるかもしれません。
3年にも及ぶタキタロウ捕獲作戦!
そんな幻の古代巨体魚タキタロウを、是非この手で捕獲しようとする動きもこれまでに何度か行わております。そんな過去行われた捕獲作戦の概要や結果などについて、分かりやすくまとめて記述していきます。
池を様々な手法で大捜索
昭和57年には、当時では最先端技術の音響探査機で捜索し、いくつもの網が投げ入れられたがその姿は見つからず、昭和59年には一度その魚群探査機が巨体魚を一度確認することができたのですが、姿そのものは発見されませんでした。同年には水中用のカメラや刺すタイプの網も用いられました。
なぞの魚影が映るが捕獲には至らず
3年にもおよぶ捕獲作戦中には、その音響探査機や魚群探知機に、幾度も謎の魚影の姿が映ったのですが、捕獲することには至りませんでした。現在の科学が発展している技術を駆使した探査機を用いれば、実際にタキタロウの姿が映し出されるかもしれません。
ついにタキタロウ発見か!?3年目にして巨大魚を捕獲!
その大規模なタキタロウ捕獲作戦3年目にして、幻の巨大魚を捕獲することに成功したのですが、その巨大魚はタキタロウだったのでしょうか?それとも別の種の魚だったのでしょうか?ここではその真相に迫ってお話ししていきます。
ついに巨大魚を捕獲
その大規模な捕獲作戦3年目にして、水中用のカメラや刺しこむタイプの網を用いたことなどから、ついに念願である目的の巨大魚を捕獲することに成功したのです。体長は約70センチほどで、体重は役5キロほどでした。
正体は実はイワナ
ついに念願である巨大魚を捕らえることに成功して、鶴岡市の街にとどまらず日本中がその正体に注目しましたが、その近くに住んでいるかつて捕まえたことのある村人が、その正体をタキタロウではないと否定しました。その正体は実は特大サイズのイワナだったのです。
調査はこれを機に終了
結局捕獲に成功した巨大魚がイワナであったことが判明して、これを機に3年にも及ぶ大規模なタキタロウ捕獲調査は幕を閉じました。しかしながらその調査期間中に幾度も、探査機に未知の巨大な魚影を確認されていることから、タキタロウは存在すると結論され、調査は終了されました。
タキタロウの名前の由来は?
その名前は何とも日本のUMAらしい名前ですが、果たしてその名の由来はどういったものなのでしょうか?「太郎」とついているので、ある人間が名付けたものなのでしょうか?実際に滝廉太郎という著名人もいるわけです。
はっきりとした由来は不明
その幻の巨大魚をはじめに発見した人物が『タキタロウ』という名だったのではないか。はじめに発見したその環境が自然の滝であったためではないか。諸説は存在するものの、はっきりとした名前の由来は現在も不明です。
ナミタロウという巨大魚もいる
ここ日本では『タキタロウ』ならぬ『ナミタロウ』という巨大魚がいるらしく、それもまた幻の未確認生物UMAだというのですが、果たしてその正体は一体どんな魚なのでしょうか?ここではそんなナミタロウについて解説していきます。
ナミタロウの見た目
ナミタロウはタキタロウよりもより巨大とされていて、小さいサイズでも役2メートルはあるとされています。場合によっては5メートルを超えてくるそうなので、かなりスケールの大きい巨大魚になります。ソウギョが何らかの原因で巨大化したという説もあり、そのことから鯉の様な見た目ではないか、ということが伺えます。