狐の窓は妖怪を見破る裏技?正しい方法や危険という噂の真偽とは

指の間を覗くと正体を見破れる

最後に組んだ手の隙間から覗いてみると、化け物が人間に擬態していた場合はその正体を見破ることができます。また、天気雨の時に狐の窓を覗くと狐の嫁入りを見ることが出来るとも言われています。

狐の窓の最も危険なやり方とは?

Pexels / Pixabay

今まで紹介した方法でも十分に危険を伴うこのおまじないですが、更に危険度を増す方法もあります。こちらは道具を使用して狐の窓を覗き込むやり方となりますが、実行した場合どのような怪異が起きるかわかりません。実行する場合は自己責任でお願いします。

鏡の中の自分に対して行う

darksouls1 / Pixabay

狐の窓を行うにあたって最も危険な方法、それは鏡の中の自分に対して窓を向けることです。別の章で述べた「他人に自分のことを覗かれるのは危険である」という事を踏まえると、自分自身を覗くという行為が危険であることは明らかです。

鏡には不穏なものがついてくる

darksouls1 / Pixabay

また、鏡というアイテムそのものにも色々いわくつきの話があります。有名なところでは、ある時刻に合わせ鏡をしてその間に立つと異世界に引きずり込まれたり、亡霊が現れたりするなどと言われています。狐の窓に限らず、鏡には霊的なものを引き付けてしまうという危険な側面もあり、むやみに使用しないほうが良いとされています。

狐の窓の噂はいつ頃から囁かれるようになったのか

MabelAmber / Pixabay

狐の窓というのは最近噂になった話ではなく、昔から語り継がれているものです。各地方によって少しずつ異なるものの、内容に共通点の多かった伝承を南方熊楠がまとめ、それが広まって現在の形になりました。

岩見地方の狐の嫁入りの伝承で登場

faysalkhan101 / Pixabay

狐の窓はまず『民俗学』1巻5号(1929年)にて、岩見地方に伝わる狐の嫁入りの話に登場しました。岩見地方では、日が照っているのに雨が降る日は狐の嫁入りが行われると言われてきました。そんな日は指を組んでその隙間から山際を覗くと嫁入りが見られるとされ、その地方の人々はよく指で窓を作って山際を見ていたと紹介されています。

民俗学者南方熊楠が現在に伝わるやり方を記した

sasint / Pixabay

しかし岩見地方の伝承は、文献を見る限り現在のような手の組み方や呪文については触れられていません。そちらはあくまで初出であり、「狐の窓」のやり方自体は紀州田辺に伝わっていたものから派生しています。『民俗学』1巻6号(1929年)にて南方熊楠が伝承をまとめてその手順をスケッチに書き残し、それが現代に伝わりました。

紀州田辺に伝わっていた狐の嫁入りはもう少し手順が多く、手を組むだけではなく「口を尖らせ、犬の字を3回書く真似をして、3回息を吹きかけて」から指の間を見るとされていましたが、その手順はいつしか抜け落ち、呪文が追加されて現在のような形となりました。

狐の窓と同じく妖怪を見破る方法「股のぞき」

Free-Photos / Pixabay

古くから現在まで伝わっている妖怪を見破る方法は狐の窓だけではありません。「股のぞき」という方法もまた、昔から怪異や化け物の真実の姿を見抜くと言われ、人々の間で儀式として行われてきました。

NEXT 股のぞきも狐の窓と同じ!正体を見破る