ハブクラゲとは
名前からして、物騒なイメージをもってしまうハブクラゲ。生息する地域では、浅瀬でフヨフヨと泳いでいて、暖かくなってくると、あちらこちらでよく出没するこのハブクラゲについてご紹介します!
南国など比較的水温が高い地域に生息
ハブクラゲは、暖かい地域である、沖縄や奄美大島周辺の海に生息しています。海水浴シーズンである、6月から9月頃にかけてをピークに、子供でもいけるくらいの浅瀬に、フヨフヨと出没しています。
半透明であり触手の長さは人間の大きさくらいになる
近づいてもなかなか気づけないくらいの、透き通った体をもつハブクラゲ。傘の隅から出る長い触手が特徴です。個体それぞれですが、長いもので、2メートル近くもある触手をもつハブクラゲもいます。
人間を死に至らしめる毒性を持つ
沖縄にいるクラゲで、ゆういつ強い毒をもっているこのハブクラゲ。他種のクラゲでは、エサであるエビや魚を麻痺させて捕食するのですが、ハブクラゲは、毒で瞬殺してしまうほどの強い毒があります。
他のクラゲに関する記事はこちらからどうぞ↓
ハブクラゲに刺された時の症状
捕食する際に、自身の猛毒で獲物を瞬殺するハブクラゲは、海水浴シーズン真っただ中に、ひざくらいの浅瀬でも、活動していたりするため、人間がハブクラゲに刺されてしまう事もよくあるんです。
激痛が走ると共にミミズ腫れに
ハブクラゲに刺されると、激痛とともに刺された箇所は、赤く腫れ上がります。やけどのような水泡になったり、細胞が壊死することもあります。痛みはしばらく続くようです。
重症の時は死に至る場合も
小さなお子様には、大人よりも重症化することが多く、注意が必要です。また、大人でも、適切な処置をせずに、放置したりすると、熱を出して重症化することもあります。また、過去に刺されたことのある人が、再度刺された場合に引き起こす、アナフィキラシーショックで、呼吸困難や、最悪の場合死に至ることもあるんです。