【メガネウラ】最大75cmの巨大トンボはなぜ絶滅した?その理由と特徴まとめ

かつてメガネウラが生息していた、ペルム紀などのはるか紀元前もまえの地球上では、酸素の濃度が今よりも役10%も多かったとされています。そのため酸素を取り入れる肺や気管などが大きくなくては行けなくて、それに伴い身体も大きかったということなのです。つまり酸素濃度が低くなるに比例して、身体も小さくなったという説があります。

人工的にメガネウラを作ることは可能か?

現代の進歩した科学技術を駆使して、遺伝子組み換えや化学薬品などを使えば、巨大なメガネウラのような蜻蛉を作ることができるのではないでしょうか?そんな疑問や作ってみたいという探求心は誰にでもあるはずです。

実際にアメリカの学者が試みた

実際にアメリカのアリゾナ州にある大学の教授率いる研究員たちが、はるか昔デボン紀やペルム紀の様な自然環境の下で、トンボを飼育すればメガネウラのように巨大な昆虫が作れるのではないか?と巨大蜻蛉を生成することを試みたのです。

実際の環境を作り巨大な蜻蛉を作ることができた

実際の環境とは酸素濃度の事で、今現在ではありえないほど酸素濃度を10パーセントほど高めて、その環境で生まれてヤゴから成体まで育てたのです。そして餌となる生物も大きいものや量を増やすなど、試行錯誤をして育てた蜻蛉は、一般的な蜻蛉の1.2倍ほど大きい個体を生成することに成功したのです。

巨大な生き物はロマン

今回はかつて地球上に実際に生息していた、巨大な蜻蛉であるメガネウラについて、どんな生き物であったかを記述していき、またそのメガネウラがモチーフになっている巨大怪獣映画や古来に生息していたほかの巨大な昆虫も紹介していきました。

古来の地球上には、巨大な昆虫が数多く存在していたことも皆さんに知っていただけたかと思います。そんな巨大な生き物たちは、見るものを震え上がらせ、また圧倒します。もし今現在の地球上に生息していたら、どんな猛威を振るっていたでしょうか。そんな想像を働かせる巨大生物はまさにロマンと言えます。

巨大グモ・ゴライアスバードイーターについて関する記事はこちら

サーベルタイガーについて関する記事はこちら