乙事主の驚きの裏設定!?
映画『もののけ姫』には、魅力的なキャラクターが数多く登場しますが、乙事主もまた存在感の大きいキャラクターです。その存在の凄みや迫力、底深さは、劇中では語られていない隠れた設定に起因するものとも言われています。多くの人が知らなかった乙事主の裏設定とは、いったいどのようなものなのでしょうか?
実はモロと恋仲だった!
美輪明宏さんが演じるモロ。物語のヒロインであるサンを我が子同然に育てた、大きな雌の山犬です。劇中で彼女が、タタリ神となりかけている乙事主に対峙した際のセリフに「言葉まで失くしたか…」というものがあります。宮崎駿監督はアフレコ時、このセリフを収録する美輪さんに、演技の参考として次のような隠れた設定があることを伝えました。
「実は、モロと乙事主は、かつて恋仲になったことがあり、100年前に別れている」というものです。宮崎監督はこのセリフで、モロの女らしさも表現してもらいたかったと言います。山犬と猪が恋愛関係にあったという設定には、関係者ですら驚きを隠せませんでした。ちなみに、モロの劇中での年齢は300歳、乙事主は500歳です。
名前の由来は宮崎監督の別荘?
乙事主という不思議な響きの名前は、地名が由来だと言われています。それは、宮崎監督の別荘がある「長野県諏訪郡富士見町乙事」という場所です。ちなみに「エボシ御前」や「甲六」という名前も、同様に長野県富士見町の地名が元となっています。では、「乙事」という地名にはどういった意味があるのでしょうか。
「乙事」という地名の由来は?
「乙事(おっこと)」はかつて「音骨・乙骨(おつこつ)」と呼ばれており、これは「遠近(おちこち)」という言葉がなまったものだとされています。遠近とは、「あちこち」の元となった言葉。つまり、遠いところと近いところという意味の言葉です。乙事には「あちこちから人が集まってきた場所」という意味があるのです。
乙事主が居た鎮西ってどこ?
乙事主の最初の登場シーンにおいて、猟師が「鎮西の乙事主だ」と言い、ジコ坊が「鎮西?海を渡ってきたというのか」と驚くセリフがあります。乙事主のもともとの住処は「鎮西」と呼ばれる場所であることがわかりますが、それはいったいどこなのでしょうか?
鎮西は九州
「鎮西」という言葉の意味は、本来「西を鎮めること」を言います。日本においては、かつて鎮西府(大宰府)が置かれていた場所、つまり九州のことを指しました。乙事主は配下の猪を従えて、九州から本州へ渡ってきたのです。
どうやって九州から渡ってきたのか?
九州と本州の間を隔てる関門海峡は、最も幅の狭いところで600メートルほどの距離です。猪が泳いでこの距離を渡ることはできるのでしょうか?実は、意外と不可能ではありません。
猪という動物は、本来は水が苦手で泳ぐことはありませんが、その気になれば30キロメートルほどを泳ぎ切ることがあると言います。実際に、九州や瀬戸内海では、数キロ離れた島に向かって泳ぐ猪が、度々目撃されています。
もののけ姫の舞台ってどこ?
スタジオジブリの公式ホームページによれば、『もののけ姫』制作の際に参考にした場所として、屋久島と白神山地が挙げられています。しかし、これらはあくまで絵作りのモデルとして参考にした場所であって、物語の設定上の舞台ではありません。
「タタラ場」や「シシガミの森」のがある場所は、中国地方、中でもたたら製鉄が盛んであった出雲の国(現在の島根県)であると言われています。