乙事主に驚きの裏設定!?名前の由来や祟り神のモデルなどその秘密に迫る!

国内外問わずジブリを代表する名作『もののけ姫』。さまざまな印象的なキャラクターが登場しますが、人間ともののけとの争いやタタリ神を語る上で欠かせないのが乙事主です。今回はさまざまな憶測や裏設定もある乙事主について詳しく解説します。

この記事をかいた人

趣味は、読書、映画鑑賞、漫画、アニメ、動画投稿サイト閲覧、麻雀、チェス、料理、家庭菜園、養蜂、旅行、ドライブ、歴史、民俗研究、ネットオークション、カクテルなどです。日本各地に移り住み、仕事やアルバイトもいろいろとやってきました。

乙事主の驚きの裏設定!?

映画『もののけ姫』には、魅力的なキャラクターが数多く登場しますが、乙事主もまた存在感の大きいキャラクターです。その存在の凄みや迫力、底深さは、劇中では語られていない隠れた設定に起因するものとも言われています。多くの人が知らなかった乙事主の裏設定とは、いったいどのようなものなのでしょうか?

実はモロと恋仲だった!

2497381 / Pixabay

美輪明宏さんが演じるモロ。物語のヒロインであるサンを我が子同然に育てた、大きな雌の山犬です。劇中で彼女が、タタリ神となりかけている乙事主に対峙した際のセリフに「言葉まで失くしたか…」というものがあります。宮崎駿監督はアフレコ時、このセリフを収録する美輪さんに、演技の参考として次のような隠れた設定があることを伝えました。

「実は、モロと乙事主は、かつて恋仲になったことがあり、100年前に別れている」というものです。宮崎監督はこのセリフで、モロの女らしさも表現してもらいたかったと言います。山犬と猪が恋愛関係にあったという設定には、関係者ですら驚きを隠せませんでした。ちなみに、モロの劇中での年齢は300歳、乙事主は500歳です。

名前の由来は宮崎監督の別荘?

robert1029 / Pixabay

乙事主という不思議な響きの名前は、地名が由来だと言われています。それは、宮崎監督の別荘がある「長野県諏訪郡富士見町乙事」という場所です。ちなみに「エボシ御前」や「甲六」という名前も、同様に長野県富士見町の地名が元となっています。では、「乙事」という地名にはどういった意味があるのでしょうか。

「乙事」という地名の由来は?

「乙事(おっこと)」はかつて「音骨・乙骨(おつこつ)」と呼ばれており、これは「遠近(おちこち)」という言葉がなまったものだとされています。遠近とは、「あちこち」の元となった言葉。つまり、遠いところと近いところという意味の言葉です。乙事には「あちこちから人が集まってきた場所」という意味があるのです。

乙事主が居た鎮西ってどこ?

kordi_vahle / Pixabay

乙事主の最初の登場シーンにおいて、猟師が「鎮西の乙事主だ」と言い、ジコ坊が「鎮西?海を渡ってきたというのか」と驚くセリフがあります。乙事主のもともとの住処は「鎮西」と呼ばれる場所であることがわかりますが、それはいったいどこなのでしょうか?

鎮西は九州

「鎮西」という言葉の意味は、本来「西を鎮めること」を言います。日本においては、かつて鎮西府(大宰府)が置かれていた場所、つまり九州のことを指しました。乙事主は配下の猪を従えて、九州から本州へ渡ってきたのです。

どうやって九州から渡ってきたのか?

九州と本州の間を隔てる関門海峡は、最も幅の狭いところで600メートルほどの距離です。猪が泳いでこの距離を渡ることはできるのでしょうか?実は、意外と不可能ではありません。

猪という動物は、本来は水が苦手で泳ぐことはありませんが、その気になれば30キロメートルほどを泳ぎ切ることがあると言います。実際に、九州や瀬戸内海では、数キロ離れた島に向かって泳ぐ猪が、度々目撃されています。

もののけ姫の舞台ってどこ?

スタジオジブリの公式ホームページによれば、『もののけ姫』制作の際に参考にした場所として、屋久島と白神山地が挙げられています。しかし、これらはあくまで絵作りのモデルとして参考にした場所であって、物語の設定上の舞台ではありません。

「タタラ場」や「シシガミの森」のがある場所は、中国地方、中でもたたら製鉄が盛んであった出雲の国(現在の島根県)であると言われています。

500歳の猪神乙事主の目は見えていない?

Pexels / Pixabay

劇中において乙事主は、遠く離れた場所に隠れていたジコ坊らを察知し、非常に優れた知覚能力を持っていることを示しました。一方で、乙事主に会ったサンは、その目を見て何かを察し、そののち「乙事主さまの目になりに行きます」というセリフを口にします。このことは、乙事主というキャラクターの、どのような特徴を表しているのでしょうか?

目には目やにが!もう目は見えていない?

劇中で、乙事主と対面したサンは、彼の目を気遣います。クローズアップされた乙事主の目は、白く濁り目やにも出ているようです。目やには典型的な眼病の症状です。その上、瞳が白く濁っていることから、乙事主は「白内障」を患っていることが推察できます。

白内障は老化によってかかりうる病気です。齢500歳になる乙事主なら患ってもおかしくはありません。彼の目は最早ほとんど見えてはいないでしょうが、ほとんど不自由なく動き回れるのは、優れた嗅覚やそれ以外の鋭敏な察知能力によるところでしょう。

乙事主のような白い猪は現代でも希少で縁起が良い

猪は多産であることから、古代の日本においては豊穣の象徴とされました。その名残からか、猪を守り神や神の使いとして祀る神社は、いくつか存在します。特に白い毛の猪は、希少で縁起の良いものとされ、時折捕獲されることがあると、それらの神社に奉納されます。

NEXT 乙事主のような白い猪は現代でも希少で縁起が良い