てるくはのる事件とは?
今回お伝えする殺人事件は幼い子供の命が奪われるという非常に後味の悪い殺人事件です。そしてこの事件の犯人が謎の暗号を残して自殺した点やそれによる警視庁の失態という点でも話題になりました。ここではこの事件の簡潔な内容について見ていきたいと思います。
1999年に京都で起きた殺人事件
この事件はまだ小学生の少年が顔を隠した男性によってナイフによって刺殺されました。この男性は犯行の後自転車を使って逃げています。非常に痛ましいこの事件には犯行の際に残したとされる文字があり、それが今回の事件が非常に注目されるものとなったのです。次から犯人が現場に残した謎の文字について迫っていきます。
犯行文章に「てるくはのる」の文字
今回の事件が行われた現場には殺害の際に使用されたとされる凶器類や犯人が書いたとされる手書きの紙が残されていました。そしてそれらには今回の事件に関する内容や犯人自身が学校に恨みを持っていたこと、自身を探すなといった事などが書かれていました。
しかしこの文書の中で最も奇妙な部分はてるくはのると書かれた文で、あまりにも意味不明なこの文字の並びが、何か犯人の重要な意味を含んでいるのではないかとマスコミを中心とした報道によって知った人々の間で噂となり、この文字に関してあらゆる憶測が飛び交うようになったのです。
てるくはのる事件の捜査の流れ
このようにして犯人が残した非常に奇妙な文字列から話題になったこの事件ですが、今回の事件について様々な捜査を行いました。ここではその内容について、日にちの順を追って説明していきます。
事件当日1999年12月21日犯行
当日の捜査は、被害者の子供の学校から少し離れた距離にある公園内で犯人のものとみられる血が付着した衣類品や逃げた際に使用したと考えられる自転車の発見といった内容でした。これ以外にも新品のナイフが捜査によって現場から発見されています。
そして捜査の結果、この自転車は防犯用の登録がされており購入先の店舗も判明しました。その結果購入した人物は山崎という人物で、犯行現場の近くの店舗の住所が登録の際の住所として記載されていることが分かりました。
12月30日に犯人と似た人物を確認
そして9日後、ついに犯行場所から少し離れた場所にあるホームセンター内で現場で発見された凶器と同じものを購入していた男性がいたことが分かりました。更に店の防犯カメラの映像の姿から容疑者の姿と似ていることも確認され、捜査の足取りが一気に進むこととなりました。