メンダコがかわいい!その不思議な生態や見ることができる水族館も!

メンダコという生き物を知っていますか?普通のタコと違って足も短く墨も吐けないタコなのですが、その見た目の可愛さからぬいぐるみなどの様々なグッズも発売されているなど、今水族館などで人気上昇中の深海生物です。今回はその人気のメンダコについてご紹介します!

この記事をかいた人

何か新しいことを始めようとこの世界へ! 動物の分野が得意ですが、様々な記事をシンプル且つ分かりやすく提供します。

メンダコってどんな生き物?

みなさん「タコ」と聞くと、長い8本の足を持ち、墨を吐く生き物を想像するのではないでしょうか?世界では現在200種類以上のタコが確認されていますが、我々の想像を超える見た目を持つタコも多く存在します。その中でも”深海のアイドル”との異名を持つメンダコについてご紹介をします。

深海に住むタコ

ejaugsburg / Pixabay

メンダコはみなさんが知っている一般的なタコとは姿も大きさも違いますが、分類上は八腕類メンダコ科に属する立派なタコの仲間です。体長は約20センチほどの小型のタコで、宇宙人みたいでかわいいと人気を集めています。日本近海から東シナ海までの深海に分布しており、水深200〜1000メートルの海底に生息しています。

平べったい特徴的な見た目がかわいい

メンダコはとにかく平べったい!見た目はこの一言に集約されるでしょう。水中であればややふっくらとはしていますが、外に出ると自身で姿勢を保つことができず平たい姿になってしまいます。英名「Japanese pancake devilfish」と名付けられたほどです。

見た目が名前の由来

生き物の名前とは外観的な特徴や、生態的な特徴にから名付けられることがほとんどですが、メンダコもその一種と言えるでしょう。メンダコに関しては、着底している時の姿が平べったいので「平面状のタコ」であるということがそのまま和名として名付けられたようです。

メンダコの特徴と一般的なタコとの違い

k10a10 / Pixabay

その姿からはタコとはかけ離れた存在のようにも感じますが、細部をみてみるとやはり一般的なタコとの共通点もいくつか存在します。タコの特徴である吸盤のついた長い足、天敵と遭遇したときに吐き出す墨。これらの特徴をそれぞれ比較して、その違いをご説明します。

メンダコは足が短い

タコといえば誰もが8本の長い足を思い浮かべるでしょう。もちろんメンダコも、気持ち程度ですが8本の足をもっています。足と足との間には膜があり、パラシュートのような形状から「アンブレラ オクトパス」とも呼ばれるようです。この膜は水中を移動するときに役立てています。

外見上は、膜から足が少し出ているだけのように見えますが、裏面から見ると一般的なタコと同じように長い足がみられるので、足の半分以上を覆われた膜によって短く見えると言った方が正しいのかもしれませんね。

メンダコは吸盤が少ない

通常、タコの吸盤は2列で約200個ほどあります。メンダコの吸盤は1列と、吸盤の数が少ないのです。また、メンダコの吸盤の周囲には感覚毛と言われる細かい毛が生えており、昆虫の触覚や、動物のヒゲと同じ役割をしています。深海のような暗闇では視覚以外の感覚器官が発達した生物が多く存在しています。

この吸盤の役割というのは、もちろん相手にくっついて逃げられないようにするためのもの。逆の場合には岩などに掴まり、身を守るということに役立っています。また捕食する際には、相手の匂いや味までも感じることができるようです。

メンダコは墨袋をもっていない

タコは危険を察知すると墨を吐いて逃げる、というのはみなさんご存知だと思いますが、メンダコにはこの墨を吐くという能力がありません。そもそも通常のタコのように、墨を貯蔵しておく墨袋が無いのです。

深海の定義というものははっきりとは定められていませんが、水深200メートルとされています。ここから先は太陽の光も届かないほどの闇の世界となるので、このような環境下では墨を吐いて敵を撹乱させる必要が無いものだと考えられています。

もっと身近なタコの情報が知りたいという方はこちらをご覧ください。

メンダコの生態

NEXT メンダコの生態