スナネズミはかわいい!その生態や特徴、飼育方法をご紹介!人にもなつく?

「スナネズミ」は、見た目が可愛らしく飼育しやすいことからペットとして人気のあるネズミです。「動物のお医者さん」にも取り上げられたことから、一般の人にも可愛らしさが広まっています。ここでは、スナネズミの生態、飼育方法などについて詳しく紹介していきます。

この記事をかいた人

オカルト・ホラー・フォークロア・生き物全般に興味と情熱を注いでいます。

スナネズミとは

auenleben / Pixabay

ご覧ください。手のひらにすっぽり収まってしまうほど、あまりに小さく、そこがなんともかわいらしい生き物です。これが今回の主役であるスナネズミ、英名でジャービルとも呼ばれています。

ハムスターとはまた違う魅力に溢れた、ペットとしても近年人気の高いミニマムアニマルです。まずはこの子たちの基本的なプロフィールを学びましょう。

「動物のお医者さん」でも話題になった可愛いネズミ

愛蔵版 動物のお医者さん 1 (花とゆめCOMICSスペシャル)

Amazonで見る

体長は最小で9.5センチ、体重はたったの50グラムという極小サイズ!それまではハムスターのほうが目立った存在で、スナネズミはよほどの動物好きもなければ知られていない存在でした。

ですが大ヒット獣医漫画「動物のお医者さん」に登場したことにより、飛躍的にその知名度が向上したのです。

実験用として繁殖

jarmoluk / Pixabay

もとはペットとして繁殖されてきたわけではなく、100年近く前から実験動物として利用されてきました。現在もてんかん、アルツハイマーなどの治療のために役立てられています。

また意外にも、性質に適正があるとして宇宙開発分野でも活用されているというから驚きです。いつか人類とスナネズミが一緒に宇宙で暮らす日が来るかもしれませんね。

スナネズミの生態

Robert-Owen-Wahl / Pixabay

次に、彼らがどこからやって来て、どういう暮らしをしてきた生き物かという点に注目します。

…名前を見ればおおまかなこと、少なくとも海を泳いだり、森の木々の上で暮らしているわけでないという察しはつきますね。そう、彼らはたくさんの砂があるところから海を渡って日本にやって来たのでした。

砂地環境原産

jpeter2 / Pixabay

分布地帯は中国、ロシア、そしてモンゴルなどアジア域になります。あまりイメージが湧かないかもしれませんが、これらの国は広い砂漠地帯を有していて、スナネズミはそこに生息していました。

厳密にいえば砂地と草原地帯の中間エリア、まばらに草の生えた土地です。

スナネズミは気温の変化に敏感

Robert-Owen-Wahl / Pixabay

真夏と真冬の極端な時期を除けば、スナネズミの暮らす土地は20℃~26℃の間と温暖な気候です。

これが彼らの身体機能にとっての最適範囲であり、たった数度でも気温が高まると死んでしまうことすらある、とても敏感な体質の持ち主です。砂漠の生き物だからといって暑いのが得意というわけではありません。

スナネズミの性格

Robert-Owen-Wahl / Pixabay

ところで気になるのはその性格です。やはり気になるのは、人間に慣れるのか?撫でたり、名前を覚えたり、コミュニケーションを取りあうことができるのだろうか?という点です。

いざペットとして飼ってみて、威嚇されてばかりだと悲しいし…。と不安に思う方もいるでしょうが、ご心配なく。次からは彼らの一般的な気質を解説していきます。

スナネズミは人間にもなついて手乗りにもできる

NEXT スナネズミは人間にもなついて手乗りにもできる