蛇ってどんな生き物?
蛇とはどういう生き物か、改めて見てみると、不思議な特徴をいろいろと持っている動物です。見た目はもちろんのこと、その体には独特の機能が備わっています。蛇の体の驚くべき構造を解説します。
長細い体が特徴的
蛇とは、生物学的に言うと爬虫類の綱有鱗(ゆうりん)目ヘビ亜目に属する動物のことを言います。手足が退化して無くなっており、長細い体をしているのが大きな特徴です。その長さは、10mに至るものから、10cm程のものもいます。骨格は、首から尻尾の先まで、たくさんの関節で分かれており、全身を柔軟に動かすことができます。
体表は鱗で覆われており、剥がれることのない油脂が潤滑油として分泌されているため、テカテカとして見えます。細長く、柔軟で、滑らかな体を駆使して、地上、木の上、地中、水中とあらゆる場所での生活に適用した生物です。
大きな獲物も飲み込む
蛇はその種類の全てが肉食性ですが、捕らえた獲物を丸呑みするという、その食べ方も特徴的です。自分の頭の何倍もある餌を呑み込むことができますが、それを可能とする秘密は骨の構造にあります。
一つは、あごの骨です。あごを外して呑み込むとも言われることが多いですが、実際には関節が外れているわけではありません。蛇のあごは関節が2つあるため、より広い角度で口を開くことができます。さらに、下あごの骨は左右に分かれているため、上下のみのらず、左右にも大きく口が広がるのです。
口に入ってもノドを通らないのでは?と思われるかもしれませんが、蛇には胸骨がなく、肋骨が広がる構造をしているため、問題ありません。これが二つ目の秘密です。
様々な感覚器官がある
蛇の持つ感覚器官にも注目してみましょう。まず目ですが、蛇の目には瞼がありません。コンタクトレンズのような一枚の透明な鱗が目を覆っており、常に開きっぱなしです。視力はあまりよくありませんが、至近距離で動くものはよく見えると言われています。聴覚に関しては、耳の穴と鼓膜を持たないため鈍いです。ただし、地面の振動には敏感です。
より鋭敏なのは、嗅覚です。ちょろちょろと出す舌で空気中の微粒子をとらえ、ヤコブソン器官と呼ばれる感覚器で匂いとして感知し、獲物や天敵を察知します。さらに一部の種類の蛇は顔にピット管という器官を持っています。この器官は赤外線を感知するもので、動物の体温を感じ取ることができるのです。
毒をもっている個体も多い
蛇と言えば、毒蛇を連想する人も多いのではないでしょうか。実際、毒を持つ爬虫類の99%は蛇です。蛇の種類は3000種に及びますが、そのうち25%が毒蛇で、人を殺すほどのものは約300種います。
毒蛇は上あごに2本の鋭い毒牙を持ち、相手に噛みついた際、そこから毒を注入するのです。中には、毒牙から毒液を噴出し、相手に浴びせかけるという攻撃をする種類もいます。毒蛇に興味のある方は、以下の記事も是非ご覧ください。
日本に生息する蛇『本土に生息する蛇』その①
3000種類に分かれる多種多様な蛇ですが、日本においても数多くの種類が生息しています。農作業やアウトドアレジャーなどの際に、よく見かける身近なものから、めったに見られない珍しいもの、また、比較的安全な種類のものもいれば、命にかかわる危険な種類もいます。
ここでは、それら日本の蛇の全種類について、特徴や生息域、毒の有無など含めて紹介していきます。まずは、日本本土に生息する種類のうち、比較的名前の知られた4種、アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシです。
アオダイショウ
沖縄を除くほぼ日本全土に生息しています。全長は100~200cm。胴の直径は5cmほどになる日本最大の蛇です。体色は主に、黄色に近い褐色からくすんだ緑色をしています。4本の縦じまがうっすらと見えるものが多いです。餌は主に小鳥やネズミ。樹上や地上で生活し、昼行性で、夜間は岩の隙間や穴の中で休んでいます。
毒はありません。性格も比較的おとなしい種類です。人の生活域に近い野山に生息しています。時として家屋に浸入することもあり、比較的人の目に留まりやすい、身近な蛇と言えます。
シマヘビ
本土及び、大隅諸島など広く分布している蛇です。全長80~150cm。その名の通り、淡い黄色の地に4本の黒い縦じまが入っているのが特徴です。小鳥、ネズミ、トカゲ、カエルなどを餌とし、木を登ることはほとんどなく、主に地上で生活しています。
毒はありません。ただし、比較的攻撃的な性格で人を噛みやすく、口内から破傷風菌が見つかることもあるので、注意が必要です。噛まれた場合はすぐに患部を水で洗い、消毒する必要があります。農耕地や野山に生息し、頻繁に見られる種類の蛇です。
マムシ
本土及び多くの離島に分布しています。褐色から赤褐色の姿で、五円玉のように二重になった、楕円形のまだら模様が連なっています。頭は三角形で、首はくびれており、全体的に太くて短いずんぐりした体型です。ほとんどの場合、地上で生活し、主にカエルやネズミを餌とします。夜行性ですが、昼間に見られることも多いです。
強い毒を持っています。性格は比較的おとなしいとも言われますが、刺激すると容赦なく攻撃してきます。森林から里山、農耕地などによく出没する蛇です。
ヤマカガシ
本土及び多くの離島に分布する蛇です。全長は70~150cmで、褐色の地に黒い斑点と赤や緑っぽい褐色が混じった体色をしています。カエルやオタマジャクシ、小魚を餌とするため、田んぼや川沿いによく出没します。活動時間は朝から夕方が多いですが、夜でも行動することがあるようです。
口の奥にある牙に非常に強い毒を持ち、首筋からも毒を分泌します。ただし、性格はおとなしく、めったなことでは噛みつくことはありません。たとえ噛まれても毒が体内に入るケースは非常に稀です。そのため、1974年まで、毒の無い蛇だと思われていました。
日本に生息する蛇『本土に生息する蛇』その②
日本本土に生息する蛇は全部で8種類います。上記の4種の他はジムグリ、ヒバカリ、シロマダラ、タカチホヘビという名のものです。どのような蛇で、どこで見つかるのか、毒はあるのかなど、詳しく紹介します。
ジムグリ
日本本土や大隅諸島など広く分布しています。全長70~100cmほどで、色は赤っぽい茶褐色。黒い斑点がある姿です。また、腹にある黒いまだらが市松模様(元禄模様)に見えることから「元禄蛇」とも呼ばれています。餌はネズミやモグラなどで、特に、生まれたてのネズミを好んで食べるようです。
毒はありません。主に低い山林から草原、水辺などに生息し、石の下や地中に潜っていることが多いです。その習性が「ジムグリ(地潜り)」という名の由来と言われています。
ヒバカリ
本州、四国、九州の他、いくつかの離島に分布しています。全長は40~60cm。体色は濃い褐色から薄い茶褐色で、首に白いエリのような模様があります。地上で生活し、主に早朝や夕方に活動します。
毒はありません。性格は個体によって、おとなしいものも攻撃的なものいるようです。森林の水辺や湿った場所に生息し、カエルや、オタマジャクシ、ミミズ、小魚などを餌とします。野山に近い田園地帯や人里などでも意外と目にされる蛇です。ヒバカリについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
シロマダラ
北海道、本州、四国、九州の他、多くの離島に分布する蛇です。全長は30~70cmで、灰色から茶褐色の体に帯のような黒い横じまが入っている姿が特徴的です。地上で生活し、活動時間は主に夜です。トカゲや小型の蛇などを食べます。
毒はありませんが、気性は荒いです。また、捕まると臭いにおいの液を分泌します。低い山林の水辺にいることが多いですが、平地や人里でも見つかることがあります。しかし、数があまり多くなく、その上夜行性のために、人目に触れることは少ないです。
タカチホヘビ
本州、四国、九州のほか、屋久島や種子島などに分布する蛇です。ただし、何故か千葉県では発見されていません。全長は30~60cm。体色は黒紫から淡い黄色と個体によって差が広いです。光沢があり、背中の真ん中に黒い縦線が一本入っているのが特徴です。活動時間は主に夜で、地中にいることが多く、ミミズや甲虫の幼虫を食べています。
毒はありません。夜行性の上に地中性のためほとんど人目には触れませんが、数自体は少なくないと言われています。森林の石や朽ち木、落ち葉の下などで見つかることもあります。
日本に生息する蛇『沖縄・奄美に生息する蛇』その①
日本本土に生息する蛇の種類は8種にとどまりますが、沖縄地方や奄美地方などの南国の島々には20種類以上の多様な蛇が分布しています。そこには、その地域ではありふれた蛇もいれば、絶滅が危ぶまれる稀少な種も含まれています。
まずは、イワサキセダカヘビ、ブラーミニメクラヘビ、シュウダ、スジオナメラの4種について、その特徴や生態を紹介したいと思います。
イワサキセダカヘビ
石垣島や、西表島に生息しています。全長は50~70cm。卵型の頭部が特徴的です。褐色の体に波状の縦じまが走っています。体の断面が円筒形ではなく三角形をしていることから「セダカ(背高)ヘビ」と名付けられました。
夜行性で、主に森林の樹上で生活しており、カタツムリしか食べないという、世界的に見ても珍しい習性を持っています。毒はありません。
ブラーミニメクラヘビ
大隅諸島以南の南西諸島、伊豆諸島、小笠原諸島、また、長崎県や静岡県でも生息が確認されており、今後も分布域が拡大するとみられている蛇です。全長は16~22cm。頭が丸く、首にくびれがなく、一見ミミズのように見えることから「ミミズヘビ」という別名も持っています。
体の色は灰褐色か茶褐色で、「メクラヘビ」という名の通り、目は退化して非常に小さいです。尾の先が棘のように尖っており、これを使って地面に潜ります。毒はなく、土の中の小さな虫などを餌とします。植木鉢の土などに紛れて日本に来た外来種で、交尾をすることなく増えるため、どんどんと生息域を広げているようです。
シュウダ
シュウダは、日本では尖閣諸島に生息し、ヨナグニシュウダという亜種は与那国島にだけ生息する蛇です。シュウダは150~260cmで黒っぽい体、ヨナグニシュウダは160~200cmでくすんだ緑色の体をしています。
毒はなく、臆病な性格ですが、怒らせると威嚇し、噛みついてきます。また、敵から身を守るため強烈なにおいのする分泌液を出すことが有名です。それ故に「シュウダ(臭蛇)」の名が付きました。
スジオナメラ
日本の他に、中国や台湾、東南アジアの各地に分布している蛇です。住む地域によって特色が異なり、タイリクスジオ、タイワンスジオ、ボルネオスジオ、カナンスジオ、マレースジオ、サキシマスジオ、ウンナンスジオ(ユンナンスジオ)に分類されます。
そのうち、日本に生息しているのは、サキシマスジオとタイワンスジオです。スジオの仲間に共通する特徴としては、目の後ろに黒い筋があること、尻尾に縦のしましまがあることが挙げられます。
日本に生息する蛇『沖縄・奄美に生息する蛇』その②
ここでは、スジオナメラの7つの亜種のうち、日本に生息するタイワンスジオとサキシマスジオについて、それぞれ解説していきます。また、緑色の体が特徴的なアオヘビの仲間2種についても、紹介していきます。
タイワンスジオ
もともと台湾に生息していたスジオで、展示用などとして日本に持ち込まれたものが野生化した外来種です。日本では沖縄本島の中部に生息しています。
全長は170~220cm、最大のものは270cmです。体色は黄色っぽい褐色で、大きく黒いまだら模様が交互に並んでいます。毒はなく、ネズミや小鳥、カエルなどが餌で、地上や木の上で生活しています。
サキシマスジオ
生息地は、宮古島、大神島、池間島、伊良部島、下地島、来間島、多良間島、石垣島、西表島、小浜島です。全長は160~220cmで最大のものは250cmぐらいです。黄色か暗い黄緑の体色で、タイワンスジオより不鮮明な黒いまだらが散らばった模様をしています。
毒はなく、やはり樹上や地上で生活し、ネズミや小鳥、カエルなどを食べているようです。交通事故や、外来種に食べられることによって数を減らしており、絶滅危惧種とされています。
リュウキュウアオヘビ
沖縄諸島、奄美諸島、トカラ列島の宝島と小宝島に分布する蛇です。全長は60~95cm。黄緑焼き褐色に4本の黒い縦じまが入った姿をしています。地上で生活し、食べるものは主にミミズです。
毒はありませんが、気性が荒いです。生息する島では珍しい蛇ではなく、平地から山地の森林や、耕地、水辺など広い範囲でよく見つけられます。
サキシマアオヘビ
八重島諸島に生息しますが、与那国島にはいません。また、宮古島での発見も記録されていますが、誤認ではないかと言われています。全長は50~85cmで、色は緑っぽい褐色です。首にくびれがなく、頭部は小さめで口先がとがっています。
毒はありません。リュウキュウアオヘビほど気性は荒くありませんが、怒らせれば噛みついてきます。地上で生活し、餌はミミズです。環境省と沖縄県から準絶滅危惧種に指定されています。
日本に生息する蛇『沖縄・奄美に生息する蛇』その③
南国の島々には、独自の進化を遂げた多様な蛇が生息しています。日本にいるものだけで、これほどまでに多様性に富んでいる点においても、蛇という動物の奥深さを感じることができます。続いて紹介する蛇は、淡水の中に生息する珍しい蛇や、凶暴な性格の蛇、美しい赤色をした蛇です。
キクザトサワヘビ
世界中で久米島にしか生息しない蛇です。全長は54~63cmで、黒めの褐色に黄色やオレンジ色の斑点が散らばった模様をしています。主に渓流の水中で生活しており、上を向いた鼻の穴を水面に出して呼吸します。食性は詳しくはわかっていませんが、魚や水生昆虫などを食べていると考えられています。
毒は持っていません。絶滅危惧種で、沖縄県の天然記念物です。国内希少野生動物にも指定されているため、捕獲などは禁止されています。
アカマタ
沖縄諸島や奄美諸島に生息しています。全長は80~170cm。赤い体に帯のような黒い横じまが連なる模様をしています。ネズミ、小鳥、カエル、トカゲなど小動物はなんでも食べるようです。
毒は持っていませんが、非常に攻撃的な性格と言われています。森林、耕地、海岸など広い範囲に分布し、頻繁に人目に触れる蛇です。
アカマダラ
東アジアや東南アジア、ロシアの一部にも分布している蛇です。日本では対馬や尖閣諸島で見られます。全長は60~120cmで、美しい赤色に、帯状の黒い横じまが並ぶ見た目をしています。活動時間は夜で、地上で生活しています。餌は主にカエルですが、ネズミや小鳥、小魚や鳥の卵を食べることもあるようです。
毒はありませんが、気性はあらく、刺激すると攻撃してきます。また、襲われると強烈なにおいを出して身を守ります。稀少性はあまり高くなく、生息域ではよく見つかる蛇です。
サキシママダラ
アカマダラの亜種で、八重島列島と宮古列島に生息しています。全長50~100cm。普通のアカマダラより小型です。ただし、仲御神島(なかのうがんじま)に生息するものは、海鳥のひなや卵を主食とするため大型化しており、130cmほどになることもあるようです。見た目は黄色っぽい褐色に黒い横じま模様が入った蛇です。毒はありません。
日本に生息する蛇『沖縄・奄美に生息する蛇』その④
島々で独自の進化を遂げた多様な蛇たちは、分布域が狭く限られているがゆえに、個体数が少なく、少しの環境の変化で絶滅してしまう危険もはらんでいます。続いて解説する4種の蛇も、稀少価値が高く、絶滅の心配がされるものです。
サキシマバイカダ
西表島、石垣島、宮古島、伊良部島に分布しています。全長は70~80cmで非常に長細い体型が特徴的です。白っぽい色の体に黒の横じまが入った見た目をしています。夜行性で、毒は持たず、トカゲなど小型の爬虫類を餌とし、主に木の上で生活しています。準絶滅危惧種に指定されている蛇です。
ミヤコヒメヘビ
宮古島と伊良部島に生息しています。全長は16~20cmで在来種としては日本最小の蛇です。頭から尾の付け根までほとんど太さの変わらない、寸胴体型。背中は褐色で、光の当たり方によって虹色に輝き、腹側は黄色で、黒っぽいまだら模様が散らばっています。石や落ち葉の下、土の中などで、ミミズなどを食べて生活しているようです。