従妹とは?
従妹という漢字が一体何を指すのかご存じない方も、漢字の並びからなんとなく想像のつく方もいらっしゃるかと思います。まず初めにこの漢字の読み方や従妹の正体についてを説明したいと思います。
従妹の読み方
従妹という漢字は基本的に「いとこ」と読みます。また音読みで「じゅうまい」という読み方もできる他に、古い日本語の読み方では「いも」と読む場合もあります。これは男性から見て自分と母親が同じである女性という意味です。
現代での読み方の割合としてはいとこが圧倒的に広く使われており、数字で見ると95%以上の方がそのように読んでいます。じゅうまい及びいもは残りの数%の約半分ずつの割合で使われています。
従妹の意味
従妹は年下のいとこを指す言葉で、自分よりも年上の場合には従姉という言葉を使います。兄弟や姉妹のように覚えれば簡単で、このパターンは異性のいとこにも従弟、従兄と同じように適応されます。
従妹の使われ方
先にも少し説明させていただいた通り従妹という漢字には様々な読み方があり、それに伴い文中での使われ方や意味合いも少し変わってきます。どのように使うのか、次にこのことについて紹介していきます。
従妹(いとこ)の使われ方
たとい一分間でもこの従妹を、注意の中心として、みんなの前に引き出そうとする努力の迹さえありありと見えた。
夏目漱石著「明暗」
(引用:ふりがな文庫)
他者が続編を出したものの、死去してしまったために未完となったこの明暗は人間の薄暗い感情や少しややこしい家族関係を描いた作品です。ここで登場する従妹はそのままの意味のいとこになります。