いけず石とは?京都人の意地悪すぎる悪習?法律違反になることも?

京都の町並みをよく見ると道角や敷地の境界線においてある大きな石、その名も「いけず石」。京都人はどうして意地悪く、道の邪魔になる「いけず石」を置くのでしょうか。今回はいけず石の由来や風習の意味、法律的観点からみた違法性についてご紹介します。

この記事をかいた人

どきどきすることがすきです。

京都文化「いけず石」とは?

京都で古くから伝わる風習のひとつである、いけず石。自分の家の敷地内に車が入らないように置き石をすることです。京都の景観に馴染むように、大きな石が街中に置かれているのを見かけたことがある人もいるのではないでしょうか。

京都の町並みに溶け込む「いけず石」

観光地として人気の高い京都。趣ある風景にうまく溶け込んだいけず石は、京都の街のいたるところで見つけられます。オブジェのようにずっしりと構えているその姿は、思わず写真に収めたくなります。

街角や敷地の角に置いてある大きな石

大きさや数はまちまちですが、中には「休んでいってください」と言わんばかりに大きなものもあり、歩行者は腰かけに使うこともできそうです。長い歴史のある京都には、このような文化が今もなお根付いています。

京都旅の宿泊は、ゆっくりとできる町家コテージやキャンプもおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。

いけず石の由来とは?

出典:PhotoAC

「いけず石」という名前は、京都の方言に由来があります。京都弁ならではの柔らかい言雰囲気が可愛らしい名称です。しかしなぜ京都の人々はわざわざ石を置くのでしょうか。それには京都人の性質と、街の造りが関係しています。

いけず=意地悪

出典:PhotoAC

「いけず」とは、京都弁で「意地悪」という意味です。もちろん全員に当てはまるわけではありませんが、京都人は昔から「腹黒い」「裏表が激しい」と言われてきました。いけず石の存在は、意地悪をしてやろうという京都人の気持ちをそのまま表しているとも捉えられます。

いけず石は京都の狭い路地が生み出した自衛手段

出典:PhotoAC

京都市内の道は、東西と南北のまっすぐな道がいくつも交差しており、「碁盤の目」と呼ばれています。路地が狭く、車が住宅に接近しすぎて、家の壁を擦るというような事故が起きてしまいます。しかしいけず石があれば、車が必要以上に家に近づいてくることはありません。いけず石は不便な環境が生んだ自衛手段なのです。

いけず石の絶大な効果とは!

敷地内に車が侵入しないように、家を守ってくれるいけず石。日本各地にあるものの、京都は圧倒的に数が多く、市内だけでも数千箇所に置かれています。家の外に石があるだけで、どのような効果をもたらすのでしょうか。

いけず石で車に傷がついても自己責任

NEXT いけず石で車に傷がついても自己責任