食虫植物とは?その仕組みや育て方、種類をご紹介!動物まで食べる?

食虫植物の育て方や代表種など紹介!虫や動物を捕食して養分の一部とする、独特なしくみを持つ食虫植物。見た目には物珍しさがありますが、意外にもホームセンターなどでも販売しており、初心者の方にもおすすめです。ぜひお気に入りの種類を見つけてご家庭でも育ててみてください。

この記事をかいた人

好奇心に突き動かされてただひたすら忙しい日々を送っています。
Array

そもそも食虫植物ってなに?そうではない植物の違い

schablonette / Pixabay

食虫植物とは、虫をつかまえて自分の養分にしてしまう植物のことで肉食植物なんて別名で呼ばれることもあります。最近は鑑賞用として育てられています。種類も豊富で見た目もユニークなものが多いです。

4つの段階を経て食虫植物といえる?その定義とは

imordaf / Pixabay

誘引・捕獲・消化・吸収の4つが定義されています。虫をおびきよせる・おびきせた虫をつかまえて殺す・殺した虫の養分を消化、吸収する。定義とは人によって異なる定義を挙げる者もいますが、ここでは以上の条件をすべて備えたものを食虫植物といいます。

食虫植物は世界で12科に分類され、19属有ります。種類は約600種類になります。食虫植物として一部を満たすものはたくさん有りますが、真の食虫植物はそのうちの限られたものだけです。似て非なるものはたくさんあります。

食虫植物とそうでない植物の線引きは曖昧?

InspiredImages / Pixabay

条件の一部だけ満たす植物は多く見かけます。食虫植物とそうでないものの定義はまだ曖昧なところがあるのです。繊毛に毒がある種類もたくさんありますが虫から養分を吸収するのはその極一部の種に過ぎないのです。

食虫植物ってどうやって育つ?どういう仕組みでできてるの?

qimono / Pixabay

食虫植物は元々は普通の植物からはじまり、進化の過程で、食物連鎖の下層階に追いやられた植物たちです。栄養のない土地に追われて、動物から栄養を得るようなしくみになったのです。強い適応力を持っている植物です。

独特な見た目を持つ食虫植物!動物や虫を捕食して成長する

narya / Pixabay

虫をつかまえる方法として、落とし穴式や粘着式、はさみ罠式があります。捕獲した虫から、成長に必要な栄養分を取り込みます。長い時間罠にかかるのをただひたすら待つことになります。とらえたら時間をかけて養分を吸収します。

しかし普通の植物と同じく水や土などからの栄養も必要

alexia59200 / Pixabay

食虫植物は捕獲した虫からの養分を吸収するばかりではなく、他の植物と同様に水や土から光合成を行い、自ら養分を作り成長する能力もあります。つまり、育てる場合、虫を与えなくても成長します。厳し環境に順応しているのですね。

痩せた土地でも生長するために捕食を行う食虫直物

Myriams-Fotos / Pixabay

食虫植物は痩せた土地に生育しています。成長するためには、虫や動物を捕食して養分を得る必要があったのです。いわば捕獲器は痩せた環境で成長するための特殊装備をしていることになります。食虫植物は手を出してかけ過ぎないことがこつです。

食虫植物をタイプ別に詳しく紹介!その①挟み込み式

はさみ込み式とは二枚貝の様な葉っぱで挟んでつかまえると、消化液を分泌して、養分を吸収します。繊毛の数が種類によってまちまちで、葉が閉じるスピードも違うため、観察すると食虫植物に興味が湧いてきます。

葉と葉で挟み込んで獲物を捕らえる挟み込み式の食虫植物

spirit111 / Pixabay

自ら動いて虫をつかまえてしまう能動的な食虫植物はハエトリソウ一種類だけです。粘液で張り付けて捕えるタイプはたくさんありますが、ハエトリソウの不思議にのめり込んだ学者さんのおかげで今では研究も進んでいます。

挟み込み式食虫植物の代表種はハエトリソウ

etheriel / Pixabay

モウセンゴケ科ハエトリグサ属と分かれているこの品種はディオネケ属とも分類されます。原産地は北アメリカです。1組の葉で虫を挟み込むのは2、3回だけで、寿命があります。あまりつついたりしないようにしましょう。

ハエトリグサはおよそ6500万年前にムジナモ属とともに、他のモウセンゴケ属と分岐したとみられています。ムジナモとハエトリグサには捕虫毛がなく、稼働式の罠で捕えますが、他のモウセンゴケ属は捕虫毛から粘液を分泌して捕えるのです。

ハエトリソウの詳しい情報はこちらからご覧ください

食虫植物をタイプ別に詳しく紹介!その②落とし穴式

Stevebidmead / Pixabay

葉が集まり筒状になったところに昆虫や小動物を落としてつかまえます。袋状の捕虫器を持つものや、葉が重なって筒状になっているものもあります。いずれも消化液を分泌して溶かして吸収するメカニズムです。

自らの捕虫嚢へと巧みに誘い込み消化する落とし穴式

cmolens / Pixabay

フクロの内側に蜜腺がありそこからの分泌物で虫を誘います。フクロに落ちた虫はフクロの底に溜まった消化液で消化され、養分として取り込まれます。蜜腺のトラップに取り込まれて集まるようにできています。

捕虫嚢にはさまざまな仕掛けも?1度入ると出られない!?

pixel2013 / Pixabay

捕虫フクロには様々な仕掛けがあります。フクロの内側に鋭いトゲがあり、外には出せなくなっているものや、虫が落ちたらフタ閉じてしまうものもあります。どうしてそのようなしくみを作り出したのかはまだ全てが解明されている訳ではらありません。

落とし穴式食虫植物の代表種はウツボカズラなど

GLady / Pixabay

ウツボカズラは食虫植物の中では知名度ナンバーワン、1番の人気です、ウツボカズラは落とし穴式です。フクロの内側にある蜜腺から分泌液を出し虫を誘ってフクロに落とし込みます。ウツボは矢を入れる道具のウツボからきている和名です。学名はネペンテスといいます。原産国は東南アジアを中心とした熱帯エリアです。

落とし穴式ではほかに、ビカルカラタやミラビリス、ラフレシアナがよく知られています。ビカルカラタはボルネオ原産で、15mにもなる蔓があり、捕虫袋の縁が高く上に伸び先端には二本の牙の様な突起が下向きに付いています。

Psubraty / Pixabay

フィリピン、スマトラ、マレー半島で見かけます。丈夫でとっつきやすく、捕虫袋も比較的よくできるのでよく栽培が難しくないのです。袋は変異に富みたくさんのバラエティーがあります。上位袋と下位袋の形は大きく異なります。

食虫植物をタイプ別に詳しく紹介!その③粘着式

Bergadder / Pixabay

粘着式は様々なタイプがあります。葉の表面にねばねばしたセン毛を持ち獲物を貼り付けるとりもち式ともいいます。無数の繊毛に捕えられて、動けば動くほど動きが奪われるトラップです。植物の不思議です。

粘液で獲物を捕らえるシンプルな粘着式

JarkkoManty / Pixabay

モウセンゴケ属、ムシトリスミレ属があります。ムシトリスミレ属はメキシコの高山地帯や日本やヨーロッパの高山、北アメリカでは平地、南アメリカの高山の4つのエリアに分布しています。多様な気候に適応してきました。

粘着式食虫植物の代表種はモウセンゴケなど

Hans / Pixabay

粘着式で名が知られているモウセンゴケは沖縄でも自生しています。モウセンゴケは仲間が多く、世界中では150種が確認されています。ツンドラ地帯や熱帯アジアやオーストラリアの湿地に分布しています。オーストラリアでは60種が確認されていますり

食虫植物をタイプ別に詳しく紹介!その④吸い込み式

食虫植物の捕虫の方法に吸い込み式がありますが、吸い込んでしまうわけではありません。捕虫葉という機能的な葉は水中または地中にあります。根茎などに捕虫嚢が付いています。虫が入るとフクロの口が閉じるようになっています。

水と共に捕虫嚢へと吸い込んで蓋を閉じる!?吸い込み式

吸い込み式のものは湖や池に自生していることが多く、根は水の中です。そこでプラントンなどを取り込んでいます。フタにセンサーの役目をするヒゲがあり、それに触れるとフクロの蓋が開き水と一緒に獲物がフクロに入ります。入ったらフクロの口が閉じて消化されてしまいます。

吸い込み式食虫植物の代表種はミミカキグサなど

ミミカキグサは世界の至るところに咲いています。種類は200種もあります。可愛らしい花を咲かせるのでお店でも販売されています。日本には4種類が自生しています。ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、ヒメミミカキグサです。

食虫植物をタイプ別に詳しく紹介!その⑤誘い込み式

誘い込み式は地下に延びた螺旋状になった根から地下の線虫などを誘い込み捕虫します。ゲンリセリアの種だけにみられる特徴です。地上にはみどりの葉を付け地下には白い葉を延ばします。地下の根には極小さな虫を誘います。

まるで迷路?後戻りはできず捕虫嚢へと進むしかない?誘い込み式

qimono / Pixabay

ゲンリセアの管の中には細かい毛が生えていて、プランクトンは入ってしまうと後戻りできない作りになったいます。地下の根で動物生の栄養を集めながら、地上の葉では光合成を行なって栄養を作っています。

誘い込み式食虫植物の代表種はゲンリセアなど

geralt / Pixabay

タヌキモ科ゲンリセア属ゲンリセアは一種しかありません。地下の根に獲物がかからなくても生きていくことは可能です。動物生の栄養が吸収できたら、成長が促進されます。見た目は地味な普通の植物です。

食虫植物は家庭で育てることも可能?育てやすい種類ってある?

AnnaliseArt / Pixabay

観葉植物の延長で育てると失敗するかもしれません。食虫植物は原産国の気候を考慮し、それぞれに適した育て方があります。調べて適切な環境で育ててあげましょう。熱帯ちほうから、寒冷地、乾燥地帯まで分布しています。

食虫植物初心者にオススメ!挟み込み式のハエトリソウ

charm(チャーム) (食虫植物)ハエトリソウ 3号(1ポット)

Amazonで見る

ハエトリソウは北アメリカ原産です。湿地帯に自生していますから、土の乾燥が苦手です。直射日光は1日6時間くらいは必要です。日差しと湿度があれば初心者でも十分育てることができます。食虫植物を趣味にしている人の多くはハエトリソウをきっかけとしています。

さまざまな種類が存在するウツボカズラ!育てやすい種類も

(食虫植物)ウツボカズラ ネペンテス アラタ 3号(1ポット) [生体]

Amazonで見る

ウツボカズラは低地から高地までさまざまな場所に自生しています。品種によって育てかたまも違います。比較的育てやすい品種はペルタタやシブヤンエンシス、ブルケイなどが育てやすい品種といえるでしょう。

食虫植物の育て方や気をつけるべきポイントを紹介!①ハエトリソウの場

ハエトリソウは見た目のユニークさから日本でももっとも人気がある品種です。原種に近い品種がマスシプラ、毛の数が多いのはソーテーィース、シャークティースは毛がかぎ爪の形で数が少ない品種です。白い葉を持つもなはグレートホワイト、鮮やかな赤色はレッドピラニアです。

ハエトリソウは日当たりの良い場所で育てること

Free-Photos / Pixabay

ハエトリソウは直射日光が当たるところで育てます。たっぷり日差しを浴びて風も当たる環境を好みます。普段は外に出しておきましょう。注意が必要なのは真夏と真冬です。湿度と温度の管理が必要です。外から窓辺に移します。

水のやり方には注意が必要?ハエトリソウは“腰水”で管理

milivanily / Pixabay

腰水といって受け皿にためた水に植木鉢をつけて、日当たりの良い外に置きます。風通しの良いところがいいですよ。真夏はカーテン越しの日差しで、腰水の温度が、上がったら水をかえます。夏場は夕方に水換えします。

冬眠するハエトリソウ!霜をよけるようにする

AnnaliseArt / Pixabay

ハエトリソウの冬は霜が直接あたらない軒下で大丈夫です。冷房や暖房の風が苦手ですから、直接あたらないようにします。冬の間は小さく縮こまっていますが、根は健在です。水は腰水で乾かないようにします。初夏から夏に白く小さな花を咲かせます。

ハエトリソウの葉をいじりすぎないように注意する

cherylholt / Pixabay

ハエトリソウは閉じた葉の先に生えている牙のようなトゲがセンサーの役割です。触れると瞬時に葉が閉じます。面白いので、度々やってしまいがちですが、ハエトリソウにはとても強いストレスになります。

食虫植物の育て方や気をつけるべきポイントを紹介!②ウツボカズラの場合

sangpemotret / Pixabay

ウツボカズラは種類が豊富で、色も形も魅力的です。ハエトリソウに次ぐ人気で愛好家もたくさんいます。育て方はそれぞれ違います。食虫植物としては観察しやすい作りなので、育ててい面白味があります。

しっかりと日に当てること!日光が足りないと袋をつけないことも

cocoparisienne / Pixabay

ウツボカズラは春は直射日光に当てますが夏は明るい日陰が適しています。強い直射日光は葉が焼けてしまいます。ヤケを起こすと枯れますので注意が必要です。冬は寒さに弱いので、20度を下回る気温になったら部屋に入れます。

夜暖房を切るときには保温が必要になります。発泡スチロールで覆ったり、ダンボールを巻きます。乾燥も嫌いますから、葉水をしましょう。霧吹きで葉っぱに水をかけます。冬場は霧吹きの水だけで、乾燥してきたら水やりをします。

ウツボカズラは季節によって水の管理方法を変えること

8K / Pixabay

ウツボカズラは周りの湿度が70%を切らないようにして下さい。根腐れしないように注意しながら、株全体に霧吹きで水やりをします。水苔を使っていたら夕方には水苔を湿らせます。秋、冬は水やりは減らして乾き気味です。葉水は毎日必要です。

ある程度の気温が必要なウツボカズラ!冬は室内へと移動させる

LUM3N / Pixabay

ウツボカズラは直射日光を嫌います。寒さも苦手です。9月半ばには部屋の窓際に移して、ガラス越しの日差しを当てます。動く風は好きなので、たまに窓を開けて空気を入れ替えて下さい。腰水は切らさないようにします。

枯れた葉や伸びすぎたつるは切るようにする

AnnaliseArt / Pixabay

なかなか手がかかりますが、品種が多いので、手があまりきらないものもあります。植物なので、お手入れはしてあげます。のびすぎた蔓を切ったり枯れた葉の整理をする程度のお世話は楽しみのうちですね。

世界各地に存在する食虫植物!その種類や特徴についてたっぷり紹介

composita / Pixabay

植物虫植物は世界中のいたるところの悪条件下に生息しています。高山だったり熱帯の湿地帯、砂漠南極、沼や湖の中。その悪条件の元、養分をとるために、自らの器官を変化させて生き延びてかたのです。

落とし穴式のヘリアンフォラ!群生する姿が非常に魅力的

食虫植物 Heliamphora minor 【Sサイズ】(ヘリアンフォラ ミノール)

Amazonで見る

ヘリアンフォラは群生しますから、見事な眺めになります。でも一般の我々はなかなか目にする機会はやってきません。なぜなら、ギアナ高地のみに生息する品種だからです。形状はセラセニアによく似ています。

花の美しさがポイント!粘着式のピンギキュラ

(食虫植物)ピンギキュラ プリムリフローラ 3号(1ポット) [生体]
NEXT 花の美しさがポイント!粘着式のピンギキュラ