サヨリの釣る仕掛けや美味しい料理を紹介!サヨリみたいな人ってどういう意味?

『サヨリ』という魚をご存知ですか?アングラーにはおなじみの、細長い魚です。堤防から割と手軽に狙える人気のサヨリ。見た目も美しく食べても美味しい魅力あふれる魚です。今回は、そのサヨリについて仕掛けや料理、さらには派生した慣用句までまとめてみました。

この記事をかいた人

Array

サヨリってどんな魚?サヨリを英語でなんと言う?

サヨリってどんな魚?

サヨリは、サンマなどと同じダツ目の、サヨリ科サヨリ属の青魚です。下あごが針のように突出しています。最大40センチほどに成長しますが、このサイズになると高級魚として料亭や寿司店で扱われます。

サヨリの名前の由来は?

サヨリは古くは『ヨリトウオ』とよばれていました。真っ直ぐでよろしき魚という『ヨリト』。それに細長いという意味をもつ『サ』がついたという説があります。サヨリの習性である『沢に多く寄り集まる』からとサヨリになったといった説や『身体が狭くて群れ集まる』というサヨリの習性から付けられたという説など諸説あります。また全国で昔から親しまれている魚のため、その土地その土地で独自の呼び方も多い魚です。例えば、福井では『サイヨリ』、新潟では『ハリヨ』、石川では『スズ』などと呼ばれています。

サヨリの漢字や英語は?

サヨリは漢字で細魚・針魚・水針魚・竹魚などと表記されます。細長い魚というのが容易に想像できますね。学名は『Hyporhamphus sajori』で、英語では『halfbeak fish』といいます。beakは口先やくちばしといった意味です。サヨリは下あごだけ細長くなっているので、納得の表現です。

サヨリの生態や特徴は?

サヨリの生態

サヨリは沿岸域の表層に生息します。主に動物性のプランクトンや藻の切れ端を食べて大きくなります。オスもメスも満1歳、体長20センチ程の頃から成熟しだします。稚魚も成魚も、水面をピョンピョンと飛び跳ねる習性があります。この行為は主に外敵などの危険が迫ったときに見られます。近い種類のダツも似たような行動をします。この行動がさらに発達したものがトビウオ類の滑空飛躍になったとも言われています。

サヨリの成長

サヨリはホンダワラなどの海藻や流木に卵を産み付けます。孵化した仔魚は8ミリメートルほどで、実はこの時はまだ下あごは長くありません。卵から孵って10日ほど・約12ミリメートルの頃に下あごが伸びはじめます。この後に満1歳で約20セnンチ超に成長します。サヨリの寿命は約2年です。

サヨリの特徴

サヨリの特徴は、細長い身体と、くちばしのように長く突き出た下あごです。下あごの先端部は朱色をしています。この下あごは餌を摂る時に活躍します。サヨリは海では表層で生活をしているので、その長い下あごを上手に使って表層のプランクトンなどをすくい取って捕食しているのです。

サヨリの生息地

サヨリは西南諸島や小笠原諸島を除く日本各地の沿岸域で普通にみられる魚です。樺太からの北西太平洋、朝鮮半島、黄海、渤海湾でもみられます。

サヨリの旬や釣れる時間帯

サヨリの旬は2回?

サヨリは早春と晩秋に2回旬を迎えます。日本各地で漁の最盛期が異なるため、長く楽しめる魚といえます。関東では晩秋から春先、瀬戸内では初夏が旬です。漁獲高の高い地域は千葉や石川、茨城、広島や香川などです。

サヨリが釣れる時間帯

サヨリは群れて回遊する魚です。場所によって異なりますし一概に何時頃とは言い切れませんが、太陽が昇って少しした時間帯がベターなようです。早朝から午前中といったところですね。潮の満ち引きでも変わってきます。潮が動いている時間帯にポイントをつかめれば、よりサヨリ釣りを楽しめます。周りで誰かがサヨリを釣り上げたら、そこら辺にサヨリが回遊している可能性が高いのでチャンスです。大切なのは時間というより、周辺の釣果情報といえます。お近くの釣具店で尋ねたり、インターネットで情報をチェックするのもいいでしょう。

サヨリの釣り方や仕掛けは?

サヨリの釣り方

サヨリ釣りは難しい釣りではありません。誰でも比較的簡単にチャレンジできます。ポイントを押さえておけば初心者でも充分に楽しめる釣りです。防波堤や釣り公園から気軽に楽しめるサビキ釣りで狙います。サビキとは、仕掛けサビキ針の略称です。胴付き仕掛けの一種です。

仕掛け

サヨリ仕掛け、というものが市販されています。玄人は自作している方も多いですが、市販の専用仕掛けを活用するのもおすすめです。だいたいは小型のウキを3、4個使用した仕掛けで、サヨリの小さなアタリが分かりやすいというメリットがあります。サイズは、竿に応じて3~5号を使い分けます。サヨリは基本的に表層を回遊しており、目視でその姿を確認できるほどです。しかし近年はサヨリが警戒している釣り場も多く、水面から50センチ・または1~2メートルほどのところを狙える仕掛けも増えている。そしてサヨリは口先が硬いので、針先は尖ったものを使う方がよりよいです。まめに交換することがよい釣果を持ってきてくれるでしょう。

サヨリを釣るためのタックルやエサ

サヨリ釣りのタックル

タックルは渓流竿(のべ竿)がおすすめです。1号以下の磯竿も使えます。メバリングやアジング用の竿も使用可能です。

おすすめのコマセ(撒くエサ)

サヨリを寄せるために撒くコマセには、軽くて水に浮く比重の軽いものがおすすめです。水面下に漂いながら広がるためです。よく使用されるのは、アミエビやイワシのミンチなどですね。サヨリ釣り用の配合エサも市販されているので活用してみて下さい。一度にたくさん撒きすぎるとサヨリ以外の魚が集まる可能性も高まりますし、コマセの流れによってサヨリの群れが遠ざかる危険性もあります。コマセの大量ばら撒きは控えましょう。

おすすめのツケエ(針に付けるエサ)

定番はアミエビです。釣具店でもパックで販売されています。冷凍の物でも大丈夫です。形のいいものを選んでくださいね。お尻の方から針を入れます。このとき、頭が取れてしまうとサヨリの食いが悪くなります。こまめに確認した方がいいですね。

サヨリの栄養

NEXT サヨリの栄養