サヨリってどんな魚?サヨリを英語でなんと言う?
サヨリってどんな魚?
サヨリは、サンマなどと同じダツ目の、サヨリ科サヨリ属の青魚です。下あごが針のように突出しています。最大40センチほどに成長しますが、このサイズになると高級魚として料亭や寿司店で扱われます。
サヨリの名前の由来は?
サヨリは古くは『ヨリトウオ』とよばれていました。真っ直ぐでよろしき魚という『ヨリト』。それに細長いという意味をもつ『サ』がついたという説があります。サヨリの習性である『沢に多く寄り集まる』からとサヨリになったといった説や『身体が狭くて群れ集まる』というサヨリの習性から付けられたという説など諸説あります。また全国で昔から親しまれている魚のため、その土地その土地で独自の呼び方も多い魚です。例えば、福井では『サイヨリ』、新潟では『ハリヨ』、石川では『スズ』などと呼ばれています。
サヨリの漢字や英語は?
サヨリは漢字で細魚・針魚・水針魚・竹魚などと表記されます。細長い魚というのが容易に想像できますね。学名は『Hyporhamphus sajori』で、英語では『halfbeak fish』といいます。beakは口先やくちばしといった意味です。サヨリは下あごだけ細長くなっているので、納得の表現です。
サヨリの生態や特徴は?
サヨリの生態
サヨリは沿岸域の表層に生息します。主に動物性のプランクトンや藻の切れ端を食べて大きくなります。オスもメスも満1歳、体長20センチ程の頃から成熟しだします。稚魚も成魚も、水面をピョンピョンと飛び跳ねる習性があります。この行為は主に外敵などの危険が迫ったときに見られます。近い種類のダツも似たような行動をします。この行動がさらに発達したものがトビウオ類の滑空飛躍になったとも言われています。
サヨリの成長
サヨリはホンダワラなどの海藻や流木に卵を産み付けます。孵化した仔魚は8ミリメートルほどで、実はこの時はまだ下あごは長くありません。卵から孵って10日ほど・約12ミリメートルの頃に下あごが伸びはじめます。この後に満1歳で約20セnンチ超に成長します。サヨリの寿命は約2年です。
サヨリの特徴
サヨリの特徴は、細長い身体と、くちばしのように長く突き出た下あごです。下あごの先端部は朱色をしています。この下あごは餌を摂る時に活躍します。サヨリは海では表層で生活をしているので、その長い下あごを上手に使って表層のプランクトンなどをすくい取って捕食しているのです。