「うるせ~!知らね~!」の元ネタとは?発祥はどこ?
ネット用語として、ツイッターで時々目にする、「うるせ~!知らね~!FINALFAN TASY」という言葉は、なんなのか?何がきっかけで、流行りだした言葉なのか、元をたどって、詳しくご紹介いたします!
「うるせ~!知らね~!」の元ネタはtwitterにアップされた履歴書
「うるせー!知らねー!」の元になったのは、ナミキさんという人が、ツイッター上で発信した、でたらめに落書きされた履歴書の写真をアップしたことが元となり、ツイッター上で広まったネット用語です。
FINALFANT ASYの文字と謎の絵
ナミキさんがツイッター上でアップした履歴書には、氏名を書くところに「うるせ~!!!」住所を書くところには「しらね~!!!」と殴り書きされており、学歴・職歴欄には、剣を持つキャラクターの絵の下に、「FINALFANT」一段下がって「ASY」と文字が途中で改行されて、描かれていました。
ナミキさんによる「うるせ~!知らね~!」は瞬く間に広まった
落書きされた履歴書の写真は、いろんな意味でお茶目な落書きを面白がる人や、就職活動などのストレスを抱える人達の共感を得て、ナミキさんのツイートは拡散され、広まりました。要するに、バズったのです。
ネット用語に関する記事はこちらからどうぞ
「うるせ~!しらね~!」に描かれた絵は?
ナミキさんのツイート上で投稿された、「うるせ~!知らね~!」の履歴書に描かれたイラストについて、調べました!FINALFANTASY?何の絵だろう?と疑問を持つ方は少なからず、居るようですので、ご紹介します!
FINALFANTASYⅡのイラスト
履歴書に描かれた絵は、人気RPGゲームである、FINALFANTASYⅡのパッケージデザインを参考に描かれた、フリオニールというキャラクターを模写したイラストとなります。FINALFANTASYはゲームのみならず、イラストもとても人気なので、マネして描く人はたくさん居ます。
そもそもFINALFANTASYとは?
ファイナルファンタジーとは、1987年に第1作目が発売され、現在ではファイナルファンタジー15まで出ており、人気キャラ独立のゲーム、アプリ版、人気作のリメイク版などと打ち出している、知らない人は居ない?!とまで言える、世界的にもファンの多い超人気RPGゲームです。
基本的には、敵と戦って世界を救う!という流れの王道ストーリーですが、ファイナルファンタジー作品のストーリーはとても凝っていて、涙したり、感動まで与えてくれると、作品が出るたびに注目を浴びています。
他のゲームについての記事はこちらからどうぞ