カゴ釣りとは
初心者におすすめな釣りとして、サビキ釣りがありますが、サビキ釣りよりも1ステップレベルアップした釣りがカゴ釣りです。サビキ釣りでは小さな魚しか狙えませんでしたが、カゴ釣りになると、鯛などの大型魚も狙えるようになります。まずはカゴ釣りの概要について解説します。
カゴ釣りはカゴを使用する釣り方
カゴ釣りはその名の通り、仕掛けに「カゴ」と呼ばれる箱状のものを針と一緒に海中に落として魚を狙う釣りです。カゴの中にオキアミなどのえさを入れて、魚をおびき寄せます。カゴ釣りの利点は、サビキ釣りやフカセ釣りと比較しても、より遠投が可能な釣りだという点です。
そのため自分の足元の棚があまりアタリが少ないときは、思い切って沖に遠投し、大物を狙う釣り方もできます。反対に沖合でアタリが少ないときは、浅瀬の魚を狙う方向に切り替えも可能です。このように様々な釣り方に対応できるのもカゴ釣りの魅力です。
カゴ釣りで狙える魚
カゴ釣りでは実に様々な魚を狙えます。まず代表的なターゲットとしては、青物が挙げられます。青物は、アジやサバ、カツオなど、背が青っぽい色をしている魚の総称です。特にアジやサバはサイズは小さめですが、引きは強くゲーム性の高い釣りが楽しめます。
そして、大型の魚もカゴ釣りではターゲットになってきます。タイやヒラマサなど、アングラー憧れの魚もカゴ釣りでは狙えます。主に沖合を回遊している魚のため、ある程度の遠投は必要になりますが、慣れれば初心者でもカゴ釣りでのタイやヒラマサは夢ではありません。
鯛の生態や釣り時期
鯛は、釣り初心者から上級者まで多くの釣り人憧れの魚といっても過言ではありません。真鯛は水温が下がる冬場は水深300m程度の深場に潜り生活をします。そして水温が高い春から夏ごろにかけて、水深30から100m程度の浅場を回遊しています。つまりおすすめの時期は、鯛が浅場を回遊する春から夏ごろになります。
サバの生態や釣り時期
サバは青物の中でも代表的な魚で、釣りの際にも小ぶりながら強い引きでアングラーを楽しませてくれます。幼魚は、潮の流れが穏やかな湾内を主に回遊しており、成魚になると、外海へ出て回遊します。比較的浅めの水深を回遊している魚です。主に春から夏ごろがサバシーズンで、堤防からでも気軽に狙える魚です。
アジの生態や釣り時期
アジは小型ながら強い引きがあるため釣り人から人気の魚です。堤防や漁港から簡単に狙えるため、カゴ釣りやルアーフィッシングのターゲットになります。外海を回遊する個体と、内海に定住する個体に分かれ、日本列島近海ではどこにでも生息しています。そのため食べ方も様々で、地域によって個性的なアジ料理も生まれています。
アジは、大型の成魚を確実に仕留めたい場合は沖合まで展開する必要がありますが、幼魚を狙う場合には漁港の潮の流れの穏やかな場所などから狙えます。ただアジは口の周りの膜が非常に脆いため、針が引っかかってもバラシやすいのが特徴です。そのためアジ釣りは針を上あごにしっかり引っかけるテクニックが必要です。
船で釣りたい場合の道具とは?
釣りにはまってくると、いつも釣りをしている陸を離れて船上で釣りをしたくなってきます。確かに沖合まで船を出して、その船上での釣りは陸から狙う魚とは一味違う大物が狙えるチャンスです。そこで船釣りデビューにはどのような竿を用意して臨んだらよいのかを、以下のリンク先の記事で解説しています。
ヒラマサの生態や釣り時期
ヒラマサは、成魚になると体長1m程度に成長する魚です。幼魚の期間は群れで回遊し、成魚になると単独行動に移る魚でもあります。日本では北海道よりも南の海に生息し、カニや甲殻類を好んで食します。ルアーフィッシングやカゴ釣りでも人気の魚で、大型魚らしい強い引きと、釣り上げた時の満足感は抜群です。
ヒラマサは初春から夏ごろまでが産卵時期となっています。そして産卵時期の前、つまり冬の終わりごろにはヒラマサは産卵の準備のため体力をつける時期であり、餌を通常よりも多く食べるようになります。また、湾などの内海に入ってくる時期でもあり、釣りのターゲットにするなら、春前までの産卵準備期間がおすすめです。
ブリとヒラマサの違いって?
そして、気になる点が、「ぶり」と「ヒラマサ」の違いです。外見では瓜二つのこれらの魚ですが、実はいろいろと違いがあるのです。釣りをするうえでも知っておくと話のネタにもなりますし、いろいろと役に立ちます。ブリとヒラマサについての違いについて詳しく知りたい人は以下のリンクの記事を参考にしてみてください。
カゴ釣りに必要な道具をご紹介!
カゴ釣り初心者の人は、カゴ釣りってほかの釣りよりも仕掛けが難しく、用意するものも多いのでは?と考えている人もいるかもしれません。しかし、仕掛けの概要さえ理解すればそこまで難しくはありません。ここからは、カゴ釣りに必要なアイテムを紹介していきます。
カゴ釣りに必要な道具をご紹介!①仕掛けアイテム
カゴ釣り用の仕掛けアイテムは、釣具店やネットショップを見てただ漠然と選んでいるだけでは、狙った魚をヒットさせることは難しくなります。まずはカゴ釣りの仕掛けを組む際に必要な道具の選び方をマスターし、それからアイテム選びを始めましょう。
カゴ釣りの仕掛けアイテム:選び方
まずは、カゴ釣りの仕掛けアイテムの選び方から紹介します。カゴ釣りの仕掛けアイテムは、カゴ釣りの主役である「カゴ」と魚のアタリを教えてくれる「ウキ」の2つがメインです。初心者の人は、とりあえずこの2つのアイテムを揃えれば、カゴ釣りの仕掛けが完成します。
カゴは狙う魚の大きさで変える
まずはカゴの選び方です。選び方のポイントとしては、狙う魚の大きさを基準にして選ぶのがカゴ選びのポイントになります。そのため、カゴを購入する前には、自分がどの魚をメインに狙っていくのかをある程度イメージしておく必要があります。
小さめのアジ等はSサイズ程度のカゴを選ぶ
アジなどの比較的小型の青物を狙う際には、カゴの大きさは小さめでもOKです。小型魚には小さめのアミなどのコマセを使うため、あまり大きなカゴだと、棚に仕掛けが到達する前に餌がすべて海中に出てしまう恐れがあり、狙ったところに魚を集められません。
大型魚は大き目のカゴを
タイなどの大き目の魚を狙う際には、MサイズからLサイズといった中型、大型のカゴがおすすめです。大型魚を狙う際には、餌も比較的大きなオキアミを使うため、小型のカゴだと、網目が詰まってしまい、餌が思うように海中に散らない可能性があります。
ウキはカゴ釣り専用のものを使用しよう
ウキは、アングラーにアタリを教えてくれる重要なアイテムです。釣具店に行くと様々なタイプのウキが販売されていますが、ウキも安易に選んでしまうと、魚が来てもアタリがわからないといったダメな仕掛けを作ってしまいます。そのため、ウキは必ずカゴ釣り用と表記されたウキを選びましょう。
特にカゴ釣りはカゴの重さがかなり重いため、浮力の弱いウキを選んでしまうと、カゴの重さに引っ張られてウキが沈んでしまう可能性があります。こうなると、アタリが来たのかカゴのせいでウキが沈んでいるのかを判別できません。そのためウキの浮力には注意が必要です。一般的にカゴとウキを同じメーカーでそろえると失敗する確率が少ないです。
カゴ釣りの仕掛け:おすすめの仕掛けアイテム
ダイワ(DAIWA) ジェットカゴ遠投天秤用 2 M-6号
飛距離にこだわり安定したキャストが可能
ダイワ(DAIWA) ジェットカゴ遠投天秤用 2 M-6号 は、初心者から経験者まで幅広いユーザーにおすすめできるカゴです。まず飛距離性能にこだわったカゴであるという点が特徴で、沖合への遠投にも最適です。また、カゴ本体が半透明になっているため詰めた餌の量が一目でわかる工夫や、餌の排出量を調整する機能が付いています。
スペック
- 自重65.5g
- 狙い目 真鯛、イサキ、青物各種
釣研 遠投カゴサビキ
視認性が高く遠投向き
釣研 遠投カゴサビキは、数あるカゴ釣りウキの中でもおすすめのウキです。特徴としては明るいオレンジ色の塗装が挙げられます。遠距離からでもウキの動きが視認しやすく、微妙な動きでも見逃しません。また、飛距離性能が高く遠投にぴったりなウキとなっています。
スペック
- 重量6,12,15,20g
- 最大外径×全長:37×189mm
カゴ釣りに必要な道具をご紹介!②竿
続いては、カゴ釣りで使用する竿の選び方の紹介です。竿は他の釣り方とは異なるタイプの竿を選ぶことになります。選ぶ竿の種類を理解していないと、仕掛けが正しく動かないなどのトラブルが起こってしまいます。
カゴ釣りの竿:選び方
カゴ釣りでの竿は主に「磯竿」という種類の竿を使用します。磯竿は、重量が重い仕掛けを使用する際におすすめの竿となっています。そのためカゴやウキで重量が重くなるカゴ釣りでは磯竿がおすすめです。
磯竿は400㎝から500㎝が一般的な長さになっています。そして柔軟性が高い点が特徴です。そして選ぶ際のポイントは、カゴ選びと同様に狙う魚によって異なってきます。自分の狙いたい魚が小型、中型魚であるのか、大型魚を狙うのかをしっかり決めて竿を選ぶようにしましょう。
小型~中型魚狙いの場合における竿の選び方
サバやアジといった小型、中型魚を狙う場合には、400㎝程度の磯竿の中では短めの長さの竿を選びましょう。理由としては、小型から中型魚を狙う場合には、足元の棚を重点的に狙う場合が多く、遠投性能よりは竿の操作性の方が重要であるためです。また長さが短い竿はキャスティングも容易になるためカゴ釣り初心者にはおすすめです。
大型魚狙いの場合における竿の選び方
タイやヒラマサといった大型魚を狙う場合には長めの磯竿を選びましょう。大型魚を狙う場合にはカゴの重さも重くなるため竿の耐久性も重要になります。また、大型魚は沖合への遠投も多くなるため、竿をしならせて仕掛けを遠くに飛ばすためにも長めの竿がおすすめです。初心者の人でもコツを掴めば遠投は可能です。最初から長めの竿でもOKです。