ニコニコ静画など
一番の素材の入手手段はニコニコ動画でしょう。ニコニ・コモンズやニコニコ静画ではわかるマンの素材が多数アップロードされています。コモンズにはわかるマンの動画があります。そして静画にはあの特徴的なタイトルロゴなど、素材がいくらでも集められるようになっています。
ブログ、SNSで活用できる
手に入れた素材は、動画制作に用いるだけでなく、ブログやSNSを利用するときにも素材として活用できます。素材の使い方一つで、ブログにも個性を表現できるので積極的に活かしていきましょう。
素材となった動画
ここではわかるマンの大元、ジャガーマンシリーズで多くの動画の素材として使われた動画の一部をご紹介します。前述の場所以外にも、これらも素材の収集場所としてご利用ください。
ワイトもそう思います.wav
投稿者のイセアモア氏が、ワイトに声を付けた動画になります。この素材が瞬く間に広がり、ジャガーマンシリーズでワイトの声が聞こえたらこの素材であることがほとんどです。
後に「ワイトも…いや…分からん!.wav」というタイトルで多数の音声を追加した動画を投稿しています。
走るガンガーGB
アストロガンガーが妙にヌルヌル走るシーンを切り取った動画になります。こちらの素材をもとに「走るオルガ・イツカ(止まらないオルガ)」などの多くの走る素材が作られることになりました。登場人物が走っている時の素材は、この素材が原型となっているものが多いです。
動画を見ていただければわかると思いますが、1973年制作のアニメとは思えないほど滑らかに走っています。
和田アキ子さんの発言が元となって大流行したMAD素材「おせちんこ」についてはこちらの記事もご連絡ください。
わかるマンはポケモンに似ているという声も
なんとわかるマンは、とあるポケモンに似ているという声が多数挙がっています。それはデビルマンが似ているのでは?カイリキーなどの人型のポケモンは少なからず存在していますが、わかるマンに似ているポケモンは存在しているのでしょうか?ここではわかるマンに似ているポケモンをご紹介します。
タツベイ⇒コモルー⇒ボーマンダ⇒デビルマン
確かに配色といい、進化の過程的にも違和感はないかもしれません。似ていると言われるのもわかるマンと言ったところですね。
Twitterで話題に
案の定Twitterではわかるマーンといった声が挙がっています。ボーマンダの進化形に唐突にデビルマンを置かれたら笑ってしまっても仕方ないと思います。
しかし、デビルマンを見て、わかるマンと呼称してしまうのはそれはそれで問題です。インターネットに常識が侵食されている証拠でもあります。そこでその事実について解説した記事をご紹介。気になった方はこちらをどうぞ。
デビルマンの原作は?
わかるマンは前述のとおり、デビルマンのパロディですが、デビルマンの原作についての知識については知っていますでしょうか?この章では簡単にデビルマンの設定やあらすじなどをご紹介していきます。これを期に、デビルマンにも興味を持っていただきたいと思います。