ほならね理論って何?暴論といわれる理由は?正しい使い方や返し方も

YouTuberのSyamuの発言が元のほならね理論」というものがあります。この記事では、ほならね理論がどのような理論でどのように使われているか詳しく解説していきます。正しい使い方や一部から暴論といわれている理由についても解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事をかいた人

新しいこと、好きなことに対するフットワークを軽くしていきたい。

ほならね理論とは

mohamed_hassan / Pixabay

それではここから「ほならね理論」について詳しく解説していこうと思います。元ネタが元ネタなためSNS上や会話の中で聞くこともあるのではないでしょうか。なんとなくそれっぽい意味は捉えているけど詳しくはわからないという方は是非目を通してみてください。

「文句があるなら自分がやってみろ」という理論

James_Jester / Pixabay

ネット上では日々数々の意見や提案とは名ばかりの誹謗中傷が飛び交っています。そんな中、その誹謗中傷への反論として出て来たのがこの言葉です。「結構これをやるのは難しい」という事を相手に伝えようとする意図なのかもしれませんが結構強い言葉だとネット上ではあまりいい受け取られ方をしていません。

YouTuber Syamuの言葉が元ネタ

Sibent / Pixabay

発信源はというと有名YouTuber、Syamu氏が配信中に行った発言でした。「動画のサムネイルがつまらない」という視聴者からのコメントに対して「ほならね、自分が作ってみろって話でしょ?」と返したことがきっかけで世に広がりました。

主にYouTubeやニコニコ動画のコメントで使われる

発信源がYouTubeの配信者ということもあり主に見かける場所は動画サイトでのコメント欄がほとんどだとは思いますが、今は小さなお子さんを始め様々な人が動画を見る時代。そこからお子さんが学習して使ってるというパターンもあるのではないでしょうか。

ほならね理論は正しい?

qimono / Pixabay

どちらが正しいとは言えない状態です。その発言が行われた前後のやり取りや発言者、その言葉を向けた相手にもよって解釈が変わってくるので非常に難しいですが、ここでは一般的な反応を調べ、取り上げてみようと思います。

大半の人が「間違っている」と判断している

3dman_eu / Pixabay

SNS上で有名芸能人の方などが批判に耐えかねつい「ほならね理論」で返してしまう人もいます。プロとしてお金をもらっているとはいえ心無い言葉を貰い続ければそうも返したくなってしまいます。

しかし、そう返してしまえば売り言葉に買い言葉状態。鎮火どころかどんどん燃える事態になってしまいます。プロが見ず知らずの人に、売り言葉に買い言葉状態で使うべきではないというのが世間の意見として多いです。

ほならね理論を使うと議論が平行線をたどることも

geralt / Pixabay

自分の苦労を知って欲しいという気持ちからの発言でも、当然ですが「自分でやってみろ」と言われて実際にやる人はほとんどいないでしょう。批判をしてくる人達はそこをさらに取り上げ議論が進まないどころか悪化してしまう場面が多いです。

ほならね理論は正しく使えば最強たりえるのか

3dman_eu / Pixabay

しかし「ほならね理論」は必ずしも間違っている。炎上を招くというわけではありません。しっかりと相手の立場や自分の立場、相手の発した言葉の意味などをしっかり加味した上で使えばちゃんと反論として成り立つのです。

プロが素人に使うのは間違い

mohamed_hassan / Pixabay

先にも書かせていただいた通り、プロが批判に対し軽々に使っていい理論ではありません。むしろ批判をそのようにシャットアウトせずうまく対応することで炎上も防げ、株も上げることが出来たり出来なかったりします。

同業種の人なら使えることも

aitoff / Pixabay

NEXT 同業種の人なら使えることも