ほならね理論とは
それではここから「ほならね理論」について詳しく解説していこうと思います。元ネタが元ネタなためSNS上や会話の中で聞くこともあるのではないでしょうか。なんとなくそれっぽい意味は捉えているけど詳しくはわからないという方は是非目を通してみてください。
「文句があるなら自分がやってみろ」という理論
ネット上では日々数々の意見や提案とは名ばかりの誹謗中傷が飛び交っています。そんな中、その誹謗中傷への反論として出て来たのがこの言葉です。「結構これをやるのは難しい」という事を相手に伝えようとする意図なのかもしれませんが結構強い言葉だとネット上ではあまりいい受け取られ方をしていません。
YouTuber Syamuの言葉が元ネタ
発信源はというと有名YouTuber、Syamu氏が配信中に行った発言でした。「動画のサムネイルがつまらない」という視聴者からのコメントに対して「ほならね、自分が作ってみろって話でしょ?」と返したことがきっかけで世に広がりました。
主にYouTubeやニコニコ動画のコメントで使われる
発信源がYouTubeの配信者ということもあり主に見かける場所は動画サイトでのコメント欄がほとんどだとは思いますが、今は小さなお子さんを始め様々な人が動画を見る時代。そこからお子さんが学習して使ってるというパターンもあるのではないでしょうか。
ほならね理論は正しい?
どちらが正しいとは言えない状態です。その発言が行われた前後のやり取りや発言者、その言葉を向けた相手にもよって解釈が変わってくるので非常に難しいですが、ここでは一般的な反応を調べ、取り上げてみようと思います。