「正体表したね」って?元ネタは?
「正体表したね」というネットで一躍有名となった名言を知っているでしょうか。ネットに精通していない人であれば聴き馴染みのない言葉かもしれませんが、今ではネタにされることもあって非常に多方面で聞く言葉になります。
しかし、そもそもの元ネタや意味など分からない人は多いでしょう。そこでまずは元ネタの存在から紹介していきます。
YouTuberのSyamuが見破ったネカマに対して言った名言
この名言の誕生は、とあるYoutuberの発言から誕生しました。まだまだサブカル的な要素が多く限られたシーンでしか聞くことができないので、ネットにあまりなじみのない人はそもそもこの名言を聴いたことのない人は多いでしょう。
また、この名言を発したYoutuberというのはSyamuと呼ばれる人物で彼はSyamu_gameと呼ばれるチャンネルをYoutube上に開設しておりYoutuberとして活動している人物です。
彼が放ったこの名言は、とあるネカマに対してはなった言葉になります。ネカマとはネット上で男性が女性キャラを装ってオカマを演じることからこう呼ばれます。そのネカマを見破った際に放った一言がこの名言なのです。
本当は「正体現したね」
後述ではこの名言の意味や誕生までの騒動の全容を紹介していきますが、まずはこの名言についての表記の誤りについて説明しておきましょう。というのも、正しくは「正体現したね」と表記するのです。
それが色々なシーンでネタとして使用されることとなり、「正体表したね」や「正体表したわね」といったように誤用され現在に至ります。
はっきりわかんだねの意味に関する記事はこちら
「正体表したね」が生まれたネカマゆかり騒動
この名言が誕生した経緯を紹介していきましょう。誕生はとあるネカマゆかり騒動が発端となっています。もちろん、この騒動もネット上での出来事なのであまり知る人は少ないでしょう。
知り合ってすぐにネカマの調査に協力させる
この名言はとツイッター上でのダイレクトメッセージにて発言された内容になります。当時、Syamuがゆかりと名乗る女性と知り合ったことから、この騒動は始まりました。彼は当時からYoutuberとして活動していたのですが、あまり人気は高くありませんでした。
そんな中、生放送を見た女性から連絡をもらいそこからツイッター上で連絡を取るようになったのです。その相手がゆかりでした。もちろん、その連絡を取り始めた段階ではゆかりの正体がネカマであることは判明していません。
そして、連絡を取り始めたSyamuはまだ連絡を取り始めたばかりにもかかわらず、とつぜんゆかりにネカマの調査を依頼します。当時から彼はネカマにからかわれ、ネタにされることが多かったそうです。
そのため、女性と名乗るアカウントを疑っており、その調査をゆかりに相談したのです。その数は3人で、ゆかりにそのアカウントに連絡を取らせ、怪しくないかどうかを調べさせたのです。ここから騒動は始まっていきます。
活動資金5万円の援助を要求
ネカマの調査依頼を出したSyamuですが、ゆかりに対してまだまだ意味不明な行動を要求します。その一つが、活動資金5万円の援助を要求したことです。彼はまだまだYoutuberとしては人気を得ているとはいいがたく、広告収入は月一万円程度の物でした。
そして、密に連絡していたゆかりに活動資金と称して5万円を要求するのです。やり取りしたメッセージの中には器材の購入などと説明した本文もあったようです。しかし、その中にはなぜかPS3の文字もあり、本当に活動資金だけの費用かは怪しい物だったようです。
活動資金と称して援助を要求したSyamuですが、もちろんこの段階ではすぐにゆかりも振り込みはしません。給料日の話題にもっていきその場は振り込みの話は流れていきました。