邪視とは?
よこしま、ねじれた心、正しくない行いという意味の「邪」という字を持あてられた、邪視。それは魔の力を秘めたまなざしのことであり、ただ相手を「見つめる」だけで呪いをかけ、不幸をもたらすことができるのだと伝えられています。
ではまずはじめに、この呪いに関する基本的な知識を学んでいきましょう。
邪視の概要
まずはどういった呪いなのか、誰を対象とし、どんな呪いがかかるのかという概要から始めましょう。
そして呪いをかけられた者は、災いをもたらされるだけでなく、いわれのない中傷に苦しむという二次的被害も受けることになるのです。
古くから世界各地に存在している呪いの伝承
伝えられた国によって呪いのかかり方に差があるものの、狙われるのは「嫉妬される存在」であるといわれています。
富を持つ者、美しい者、目立つ者。幼子などかよわい存在から狙われやすく、また人だけでなく財産そのものや、動植物、建物に至るまで呪いの対象となるのです。
邪視の呼び方は世界で色々ある
この眼にはさまざまな呼び方が存在します。魔眼、邪眼、イビルアイ(邪悪なまなざし)などたくさんの名前がつけられましたが、どれも「災厄を招く」という意味が込められたものばかりです。
呼び方ひとつで、どの国でも忌むべきである、呪いの眼として扱われてきたことが分かります。
邪視は加害者ではなく被害者が悪いとされる
この呪いの特徴は、他の呪術と違って「呪いを受けた方に非がある」とされる点です。呪いに見つかるだけの理由を持つあなたに責任がある、といった考え方をされるものでした。
理不尽な反面、誰もが心のどこかでしかたがないと考えたからこそ、邪眼は世界中に広まっていったのでしょう。なお以下の記事には呪い返しの方法も特集されています。
世界の邪視の概念
ではここからは、世界各国における邪呪の概念について解説していきましょう。
瞳、まなざしは基本的に誰もが持っているものであり、だからこそ、誰から呪いを受けるか分からないという不安が、この概念を世界中に広めていった要因でしょう。
世界の邪視の概念①中東
まず、発祥の期限とされているのが中東エリアです。羨ましい、妬ましいといったよこしまな気持ちの視線は、見つめられた人(時には家畜や物)を損ない、不幸にするという考え方が今も強く根付いています。
そのため無暗な賛辞を嫌がる風潮があったり、呪い除けのお守りを備えて狙われないよう用心しています。