ヘビクイワシとは?
全長は人と同じ程度の100~150cmに及び、その名の通り蛇を蹴って弱らせた後食べるという特徴が名前の由来となっています。その姿は手塚治虫の火の鳥の生き写しのような長いまつげを持った神秘的な姿をしており、最も美しい鳥ともいわれているのです。
近年では今まで脚光を浴びていなかった神秘的な鳥達が、色々な理由からスポットライトを浴びるようになってきました。ヘビクイワシの他にも動かないというユニークな特徴を持った鳥であるハシビロコウも人気を増してきています。ハシビロコウに関してはこちらの記事でご紹介しています。
ヘビクイワシの食事
名前を聞いて食事として何を食べているのかが一目瞭然ではありますが、改めて詳しくご紹介させていただきたいと思います。ヘビの中には毒をもつものが多く存在しますが、ヘビクイワシは毒ヘビをユニークな方法で餌として食べているのです。
ヘビクイワシの食事①基本は小動物とヘビなどを狩っている
名前の通りヘビを食べる鳥ですが、その他の昆虫や爬虫類、小動物も食べるとされています。しかし、なんといってもその特徴は獲物を捕まえる際の特徴的な行動ではないでしょうか。毒を持っていたり攻撃性のある動物と闘う際には自慢の長い脚で攻撃を繰り出すのです。
また、とても賢い鳥で、獲物を掴んで飛び上がり、高い場所から落としてその獲物の息の根を止めるという行動をとる事も有ります。さらに、他の猛禽類と獲物の取り合いになった際にも、ご自慢のキックでその敵を追い払うのです。
ヘビクイワシの食事②時には毒ヘビも獲物?!
彼らの食事の中には蛇の中でも猛毒を持っている物も含まれています。中でも人身被害が一番多い猛毒ヘビであるパフアダーという毒蛇も気にせずに食べてしまうのです。そしてその食べ方もとてもユニークで、毒ヘビを蹴り弱らせて噛まれる心配をなくしてから食す特徴を持っています。
ヘビクイワシの食事③毒ヘビって食べて大丈夫なの?
生物が持つ毒の中には口から摂取すると、内臓の消化によってその形態が変化して毒としての効果を発揮できない場合があります。逆にフグの持つ毒のように経口からだと威力を発揮するといった毒も存在しており、ヘビクイワシが毒ヘビを食べても平気な理由は内臓での消化が起こるためとされています。
ヘビクイワシの驚くべきキック力!
ヘビをも弱らせてしまうヘビクイワシですが、そのキックの力はどれほどの物でしょうか。こちらの記事ではその驚くべきキックの力をご紹介させていただきたいと思います。その強さを知ると、安易にヘビクイワシに近づく事が出来なくなるかもしれません。
その威力は体重の5倍!?
厳しい資源戦争が起こるサバンナで生きていくためにヘビクイワシが身に着けた神業である、その悩殺キックですが、威力はなんと体重の約5倍ほどであるとされています。20キロ近いキックを喰らって無事で入れるはずがなく、流石の毒ヘビも次なる攻撃を繰り出す前に倒されてしまうのです。
威力もさることながら、驚くキック速度
どれだけ強いキック力があっても、相手に当たらなければ意味がありません。毒や敵の攻撃を受ける前に自身のキックを当てなければ自身が餌となってしまうのです。そのために発達したそのキックの速度は、人間がまばたきする速度とほぼ同じとされています。そんな速さで繰り出されるキックを避けれるはずはありません。